国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-09 00:51

人類共通の緊急課題は、フード・セキュリティ対策だ!

川上 高司  拓殖大学教授
 昨年末からアルジェリアでは食品の値上がりから国内暴動が頻発して、治安が悪化している。インドとパキスタンの間では「玉葱」紛争が起こった。パキスタンがインドへの玉葱を輸出禁止にしたため、インド国内での玉葱の価格が高騰した。インドは報復として、トマトなどのパキスタン向けの野菜の輸出を停止、今度はパキスタン国内で野菜の価格が高騰した。今や世界の食料は、グローバル化と食料危機によって外交の「手段」や国家崩壊や紛争の「火種」となりつつある。

 世界的に食料は危機的状況になりつつある。その要因は様々であるが、今までと異なるのは、食料危機の原因が需要と供給の双方にある点であろう。需要から見れば、最大の要因は人口増加と新興国の台頭である。世界人口は2009年には68億人を超えた。2050年には91億人を超えると予測されている。91億人の飲み水や食料はいったいどれくらい必要なのか、想像もつかない。さらにライフスタイルの変化も大きい。中国は生活水準の向上に伴って、食料消費量が増加し、世界の食料を飲み込んでいる。たとえば、中国の豚肉年間消費量は世界の44%を占め、野菜類は47%を超える。今後は中国だけでなく、インドやブラジルなどの新興国も同じような状況になっていくと考えられる。

 別の分野での需要増が、意外にも世界の食料危機を増長させている。アメリカはオバマ政権になってから、環境問題対策と石油依存脱出対策として、エタノールの開発に力を注いできた。その結果アメリカでは、かなりの量の穀物がエタノール製造へと転用され、自動車の燃料となっている。貴重な食料を自動車と人間が取り合う構図は、滑稽を通り越して、もの悲しい。供給側の問題もある。紛争や内戦などの人為的な原因は、当然供給量を減少させる。古来から天候不順は危機の大きな原因だが、昨今は災害も、経済もグローバル化しているので、ダメージも大きい。昨年の猛暑で、ロシアでは森林火災が起こり、穀倉地帯を直撃、パキスタンでは100年に一度の大洪水が、穀倉地帯を襲った。中国では黄砂による被害が年々深刻となっている。地球温暖化で海面が上昇すれば、バングラデシュやベトナムなどの低地にある穀倉地帯が失われる。世界的な水不足が、深刻なダメージを農業に与えていることも事実である。工業の発達と人口の増加、生活レベルの向上によって、より多くの水が都市部で使われるようになると、水は農作物にまで供給されない。

 だが、希望もある。品種改良や淡水化などのハイテクを駆使することによって、農作物の生産性を高めることがきる。これは日本の得意分野である。世界は今から食料危機に直面するであろうが、日本の技術を生かすチャンスでもある。逆にいえば、食料自給率がきわめて低い日本は、食料が「外交手段」と化す時代においては、フード・セキュリティ戦略を立てないとひとたまりもないのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム