国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-10 07:42

予算法案の参院否決へ照準定めた自・公両党

杉浦 正章  政治評論家
 菅政権初の党首討論は、自民党総裁・谷垣禎一と公明党代表・山口那津男が「3月危機」への追い込みでタッグを組み、首相・菅直人は「6月会期切れ逃げ込み」に向け必死の形相で抵抗。形としては袋小路に追い詰められた菅が、“猫パンチ”を繰り出して、懸命の応戦をしている図だ。理論構成、主張ともに野党側に理があり、7対3でタッグチームが勝った形だ。どの新聞も急所を見逃しているが、菅が「社会福祉と税の一体改革」の成案時期を「6月」と設定したのは、通常国会の会期切れを狙ったものに他ならない。「一体改革を提起する」として政局を引っ張り、国会閉幕に逃げ込もう、という意図が明白だ。これを察知した自民、公明両党首が「3月危機」実現で、解散・総選挙か、内閣総辞職に追い込もうと追求したのだ。根底にある「解散綱引き」が党首討論に現れた。だから政局がらみのスケジュール論争となり、菅が「先に一体化で話し合おう」と主張すれば、谷垣が「先に解散」と拒絶するパターンとなったのだ。

 「解散」を声高に叫んだ谷垣と異なり、山口は「解散」とは口には出さなかったが、これは党内への配慮であって、本音は「解散か、総辞職か」の狙いの追求であった。統一地方選挙とのダブル選挙も辞さない姿勢と受け取れた。山口がマニフェスト破綻を指摘して「国民の側からは、契約を解除する権利がある」と述べたのは、明らかに解散・総選挙での決着を意識している。最後に菅を「決意も、リーダーシップもない」と決めつけたのは、首相不信任の表明であり、内閣総辞職要求に他ならない。首相問責決議可決への布石とも受け取れる。要するに、2月8日の予算委集中審議も、9日の党首討論も、野党側の位置づけは「3月危機」への下馴らしなのである。実態を白日の下にさらして、菅を追い詰め、最後には予算関連法案否決で息の根を止める、という最終目標への段取りを踏んでいるのだ。その面で、谷垣も、山口も、問題点のクローズアップに成功している。とりわけ谷垣が「民主党のマニフェストの基本構造は、消費税率の引き上げをやることになっていない。カド番に立ったから、野党も一緒になって八百長相撲にのってくれ、といわれてものれない」と与野党協議を否定したのは、よほど練りに練った言葉であろう。

 「マニフェスト違反の共犯になれ、とは冗談ではない」と併せて、一般国民の“腑に落ちる”表現であろう。解散要求に対して、菅は「イギリスでは任期4年の仕事を見て、国民の信を問う」と、かわそうとしたが、いまどき欠陥だらけの欧米民主主義などモデルにしようとしても、説得力がない。菅の「議論もしないで、まず解散では、国民より党の利益を優先させている」という反論も、一見素人受けする主張だが、いま問われているのは、政権の政策の原点であるマニフェストの欺瞞である。欺瞞を原点にした国家予算の是非を問うには、解散か、総辞職しかないではないか。野党が党利党略なら、政権側は個利個略だが、それはそのままでよいのか、ということになる。

 総じて、自公が攻めに徹していて、菅は「秋波を送っても、もう無理」と悟ったのか、けんか腰の反論をして、ガチンコ勝負となった。しかしマニフェストの「破綻」は、野党が指摘しているとおり明白であり、菅は「9月に見直す」と発言したが、破綻がなければ見直す必要もないではないか。また自公両党党首が、大局において足並みをそろえた意味は大きい。予算関連法案の参院否決への態勢は固まったことを意味する。その意味で追い込んだ野党と、追い込まれた菅の対比が、明白に出た党首討論でもあった。折から、筆者が前回9日の解説で指摘したとおり、菅政権が苦し紛れに社民党抱き込みで、普天間予算の凍結を検討し始めたという。10日付朝日新聞トップの報道だと「予算関連法案の賛成を取り付ける狙いがある」とのことだ。ついに外交・安保上の問題を国内政治に利用するという“禁じ手”を使おうとするまでに至ったのか。本当なら日米関係度外視の愚策であり、首相・鳩山由紀夫がたどった“普天間の悪夢”を彷彿とさせる流れが生じよう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム