国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-13 13:48

(連載)何故米国では気候変動対策が進まないのか?(4)

西村 六善  元地球環境問題担当大使
 フォックスTVワシントン支局長・ビル・サモンは、2009年のコペンハーゲンCOPの最中に同局の記者が送って来た温暖化問題の解説(科学的に正しい内容)が放映された15分後、フォックスTVの全スタッフに対して、報道にあたっては「気候変動のデータの信憑性を疑問視すること、地球が温暖化していると云う断定的説明をしないこと、する場合にもそれについての基礎データは疑問視されていると説明すること」を命ずるメールを送付した。これは米国の多くのメディアが報道した事件だ。

 フォックスTVは2009年後半に起きた「温暖化メール暴露事件」を執拗に報道し、「温暖化の科学は信頼できない」というメッセージを全世界に流し続けた。多数の調査機関が「この暴露事件にかかわらず、気候変動の科学は全く疑問視されるべきでない」と結論づけたにもかかわらず、科学への執拗な攻撃を止めなかった。『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙も同様の主張を続けている。サックス教授が世界最大の宣伝マシーンと呼んだものの中には、米国で毎日、数千万人が聴取しているとされる超過激ラジオのトーク・ショウがある。Hate Radio と称されている。中でも最も有名なのはラッシュ・リンボーで、保守派の毒舌で左派を徹底して攻撃する番組に、毎週1500万人以上が聞いているとされている。オバマ大統領を社会主義者・共産主義者として激しく非難している。

 要するに、徹底したリベラル嫌いで、クリントン大統領、ヒラリー夫人、環境保護論者、左派の政治家や知識人に対しては、マルクス主義まで持ち出して、激越な調子で批判している。「オバマの成功は、アメリカを社会主義化し、米国の美徳を破壊する」といった単純化されたメッセージが、全国的に流されている。温暖化問題は「リベラルの狂奔」として嘲笑されている。

 因みに、2011年1月21日付けの英紙『フィナンシャル・タイムス』は、米国で繰り広げられているこの激越な言論闘争を解説する特集記事の中で、次の6人を中心人物としてあげている。グレン・ベック(フォックスTVのアンカーでオバマ大統領とリベラル攻撃の急先鋒。温暖化科学否定論者)、ラッシュ・リンボー(上記の通り)、ラシェール・マードウ(MSNBCの人気のリベラル派)、ケイト・オルベルマン(MSNBCの元アンカーで、フォックスTVから敵視されている人物)、サラ・パーリン(共和党副大統領候補。過激発言で物議をかもしている)、ジョン・スチュワート(CNNに出演する風刺パロディー家。09年ウォルター・クローンカイト以来の信頼されたテレビ・パーソナリティーと評価された)。「世界最大の宣伝マシーン」の中には、ネットを通ずる情報供給も含まれよう。急進右派や気候変動否定論のサイトとしては、Daily Caller, Fox Nation, Hot Air, Climate Depot 等がある。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム