国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-23 16:06

(連載)メキシコ湾原油流出事件は再発の可能性がある(1)

島 M. ゆうこ  エッセイスト
 メキシコ湾原油流出事件の一周年目を迎えた4月20日、ホワイトハウスでオバマ大統領は短い演説を行った。周辺環境と数万人に壊滅的な打撃を与えた事故は、現在でも20人による修復作業が続いていること、最近、全区域で漁業が開始できるようになったこと、メキシコ湾の清掃と政府の安全規制に多大な前進があったが、まだ完全とは言えないこと、今後も収穫した海産物の安全性のモニターを継続し、自国でのエネルギー資源を拡大するため、また安全な沖合いでの石油生産を再開するため、新たに厳しい規制を導入していることなどが演説の要点であった。オバマ氏のスピーチは、「厳しい安全基準が確立された」と思わせるような印象を与えたが、現在の実状はまさに失望的なものである。

 昨年の4月20日から数ヶ月間続いたメキシコ湾のBP原油流出事故は11名の死者を出し、政府推定で合計約500万バレル(約8億リットル)の原油が流れた。現在でも、壊滅的なダメージを与えた事故の痕跡は厳然と残っている。生物多様性センターの"A Deadly Toll: The Gulf Oil Spill" と題する報告書を要訳すると、「原油で傷つき、または死亡した海洋動物の数は、最低限に概算しても、海亀約6万3000匹、イルカとくじらが約2万6000、海鳥類が約8万2000であることは判明している」と記述している。しかし、政府は死亡した海洋動物の数は報告しているが、洗浄して自然に戻した動物や、無数の魚類や無脊椎動物が病気になり又は死亡した、実際の壊滅的な数字については明らかにされていないようだ。様々な調査団の報告から、メキシコ湾で漏れた原油は、今でも湾岸環境に散在し、また海底に残留していることが知られている。センターは今後も数十年間にわたり、原油流出事故が野生動物に影響を与え続ける事を懸念している。

 更に深刻な問題は、オバマ氏の声明とは逆に、注目に値するような安全性の改善が見られないことや、沖合いでの新たな掘削規制が具体化する前に、メキシコ湾の一部沿岸で原油掘削が許可されたため、将来同じ事故が再発する可能性があることだ。昨年の事故に関与したBPを含む当事者らは、訴訟中の現在でも、責任のなすりあいを続けているが、多数の石油会社は、先月から沖合いでの原油掘削作業を再開した。4月21日の『ニューヨーク・タイムス』紙によると、オマバ政権は以前メキシコ湾の東部と大西洋沿岸の沖合いで原油掘削の拡大を提案していた方針を12月にキャンセルし、今後少なくとも7年間、より強固な安全性と環境基準が設定されるまで掘削を禁止することに決定した。この点では「より厳しい措置」が導入されたとも思えるが、メキシコ湾の中央部および西部沿岸では「新たな安全手段の下」に掘削が開始され、今後も続く模様である。

 しかし、4月17日の "Associated Press(AP)" によれば、高いリスクを伴う事故に関する技術分野の専門家として知られるイエール大学のチャールス・ペロウ教授は「将来の大規模な事故に備えた十分な対策が施されている証拠はなく、流出事故を防ぐため企業体制を変える十分な方法が模索されているとは思わない」と述べたと報じられている。ペロウ教授は、「多くの点で、重大な原油漏れは避けられない可能性がある。今後5年間で少なくとも1回は大きな事故が発生する可能性がある。経費削減と労働者へのプレッシャーが原因による事故が発生するかもしれない」と、安全性よりも利益を優先している企業の体質を警告している。(つづく)

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム