国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-07-10 02:18

(連載)玄海原発の再稼働問題その他(1)

茂田 宏  元在イスラエル大使
 3月11日東日本大地震後、この大震災、津波からの復興と事故を起こした福島第1原発の事故処理に日本はその持てる力を存分に発揮していく必要がある。被害は局限していかなければならず、拡大させてはならない。この中で福島第1原発の事故などに起因する電力不足は電力が企業の生産活動や生活に与える影響が大きいことに鑑み、出来るだけ早く解消する必要がある。そのためには、日本が有する発電能力、特に原発を活用する必要がある。

 福島第1事故が外部電源の供給遮断、津波による非常用電源の供給遮断による原子炉冷却の失敗に起因することが明らかであるので、そういうことが起きないように日本各地の原発を再点検し、そうなっていない場合には、その手当てをして日本各地の原発を再稼働させるべきであろう。日本の原発は福島第1の事故までは大きな事故なしに運用されてきたし、今後、福島の教訓を取り入れた対策を講じれば、大きな事故を起こすことなしに暫くは運用できると期待してしかるべきである。又そうであるから、現に54基ある原発のうち、17基は運転中である。問題が生じているのは菅総理の要請で浜岡原発が運転停止になっていることと現在定期検査で停止中の原発の再稼働が福島第1事故に起因する原発への国民の不安を背景として困難になっていることである。これは被害の限定ではなく、被害の拡大につながる。これはぜひとも逆転すべきである。私は既存原発の稼働率を上げて、東京電力管内と東北電力管内は別にしてそれ以外の地域では電力供給に何らの不安がない状況を作り上げることが肝要ではないかと思う。

 しかるに菅総理は法的な根拠なく、かつ予知不可能な東海地震発生への恐怖をあおり、浜岡原発を停止させたほか、国民の原発への恐怖や不安を踏まえて、当面の日本の電力事情を悪化させる方向をとっているように見える。新エネルギーは大いに推進すればよいが、これで生み出される電力は量的に今の日本の需要を少ししか満たしえないし、さらにその稼働には時間がかかり、当面間にあわない。新エネルギーが電力不足への対案であるかのようにふるまうのは、人を欺くものとさえ言える。政府の指導者は国民の不安や恐怖よりも、冷静な危険についての計算をして、適切な対応をするべきである。国民が怖がっているから、原発をやめる方向に今向かえば、電力不足を深刻化し、日本経済に多大の悪影響を与え、大地震からの日本の立ち直りを困難にする。怖がり過ぎず、怖がりなさすぎず、適切に怖がる必要がある。一時的な感情の動きではなく、感情の冷却期間を待ち、冷静に考えられる状況の中で原発の是非を考えるというのでよい。

 チェルノブイリ原発事故やスリーマイル島事故後、ソ連でも米国でも原発の新規立地にブレーキがかかったが、既存原発を稼働させないと言う選択はなされなかった。当然のことであろう。そう簡単にエネルギー供給を変えることはどこの国も出来ないし、していない。数百年に一度といわれる震災で福島第1は大きな事故に見舞われたが、それを理由に他の原発の能力を電力不足の中で使わないと言う選択はすべきではない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム