国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-07-20 07:26

なでしこを「菅政治」の垢で汚すな

杉浦 正章  政治評論家
 なでしこジャパンの快挙を首相・菅直人が何と言って“汚す”かと注目していたが、案の定「やるべきことがある限り、私も諦めないで頑張りたい」と宣うた。「7・18の快挙」は「3・11」以来日本が初めて味わった爽快感であったが、これが一挙に吹き飛んだ。賞味期限切れの牛乳を飲んで「しまった」というような後味の悪さだけが残った。そうか、菅はなでしこの奮闘をそういう気持ちで眺め、露骨に“政治利用”する人間であったのか、と改めて感じた。ど田舎の村長ですら、もう少しましなコメントをすると思った。チームのモットーである「最後まで諦めない」を冒涜(ぼうとく)するものだとも思った。

 試合を見ていて「このすがすがしさは何だ」と思い続けたが、潜在意識のもとで、政治の現実と比較している自分に気付いた。試合を終始貫いたのは、汚い政治の現実とは相反する世界だったのだ。まず薄汚い反則がなかった。日米両チームとも、フェアプレーに徹していたのだ。一方で、菅は政治家として最大級の反則をした。「辞める」と印象づけて自らの党の議員をだまして、不信任案を否決、いまだに居座っている。「ペテン師」呼ばわりされ、「民法では詐欺罪」(自民党政調会長・石破茂)とまで言われても、恥じるそぶりもない。いくら政治の世界でも、ぎりぎりの道徳はある。歴代首相はそれを守ってきた。「辞める」と言ったら、辞めたのだ。なでしこの「仲間を信頼する団結力」もない。そこには「俺が俺が」の醜い姿があるだけだ。みんなの党代表の渡辺喜美が、「なでしこジャパンは綿密な連係プレーだが、一方の菅政権はワンマンプレー。首相がボールをつかんで放さない」と皮肉ったとおりだ。利用出来るものは、何でもつかんで離さない。主将・沢穂希に得点させるための宮間あやの1ゴール1アシストの必殺技は、菅政治のどこを見回してもない。ボールはパスするものではない、自分が最後まで抱え込むものだ、と思い込んでいるのだ。

 沢のリーダーシップが菅にあるか。リーダーというものは、白日の下で部下から常にチェックを受けている。沢が所々で見せた“神技”のかけらも、菅の政治には見られないではないか。宮間のコーナーキックを受けてゴールを決めた瞬間は、一瞬「何が起きたか」と思わせた。剣豪・佐々木小次郎のツバメ返しを見たかのような鮮やかさであった。残り3分で「根性の勝機」を掴んだのだ。チームはそういう沢の戦う姿を見て、常に勢いづいてきたのだ。民主党チームの若手議員らが、菅の姿を見て勢いづくだろうか。逆だ。菅の姿を見る度に「俺は次の選挙では落選するだろうな」と意気消沈させる。これはリーダーとしてまれに見る得意技だ。議員ばかりではない、国民の支持率が12%だ。菅は「まだ竹下の4%がある」と、異常な“前向き指向”に浸っているとしか思えない。

 菅には「鮮やかな政治」はない。なでしこの純粋なひたむきさもない。肝心な点は、それに自分が気付いていないことだ。気付くべき夫人・伸子ですら気付いていないで、けしかけている。まるで三流女流監督だ。なでしこの走る姿には、天女のように爽快感があるが、菅のそれはゲジゲジのようにおぞましい。公明党代表・山口那津男が「せっかくのなでしこジャパンの頑張りを無にするに等しい」と菅の居座り発言を批判している。菅はなでしこに国民栄誉賞を出したがっているようだが、これ以上の政治利用はすべきでない。米国チームの選手が「日本チームは何か見えないものに後押しされているようだった」となでしこの戦いぶりを評したが、背後には東日本大震災への思いがあったのだ。純粋無垢な運動選手たちは日本の宝だ。それ故に薄汚い「菅政治」の垢で汚してもらいたくない。早々に政権交代して、新首相の手に国民栄誉賞の授与をゆだねるべきだ。こればかりは急がなくてよい。
  
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム