国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-08-30 07:25

隙のない野田のアキレス腱を分析する

杉浦 正章  政治評論家
 今回ほど首相を決める選挙でマスコミの警告が利いた例は少ないだろう。小沢一郎にすり寄った海江田万里に新聞テレビがこぞって反対、浮動票に影響して、代表が5人の候補の中ではもっとも言動に隙(すき)がない野田佳彦に決まった。大政党のリーダー選出での逆転劇は、1956年の石橋湛山選出以来のことだ。小沢対反小沢の代表選は、連続3回にわたって小沢が敗北、その求心力にようやく陰りが見えた。民主党は鳩山由紀夫、小沢、菅直人というトロイカ体制から離脱し、世代交代の潮流が一層強まった形だ。ただ「ノーサイド」を主張する新首相・野田が「小沢のくびき」から完全離脱することは、海江田の得票が177票と半数に迫ったことからも、なお困難である。政権運営は波乱含みだ。野党の思惑も作用して、衆院の解散・総選挙は秋の臨時国会末以降赤信号が点灯する状態になろう。政局は解散綱引きを軸に展開する。

 代表選の結果は、何と言っても民主党を覆う危機感が、最大の作用をした。総選挙大敗必至を誰が食い止められるかの選択だったのだ。その意味で小沢支配の「海江田政権」はあり得ない選択であったのだろう。あまりにも露骨な海江田の“小沢崇拝”は、永田町で「侮蔑」の対象にすらなっており、敗北で小沢神話は馬脚を現したことになる。小沢はグループ弱体化に危機感をあらわにしており、これまでの世代別のグループを一体化する動きに出ている。今後人事、政策で注文をつけ続けるだろう。また主流派から野田と前原誠司の二人が立候補して、競争激化を招き、結果的に決選投票での支持票を拡大したことも、勝因だ。野田は幹事長・岡田克也が辛うじてつけた道筋、つまり与野党融和路線を継承することになる。子ども手当廃止など3党合意も踏襲する。野田は候補の中で一番はっきりと増税不可避の見解を表明しており、消費増税、復興増税への道筋をつけようとするだろう。マニフェストも「理念は尊重」と述べつつも、「修正」の現実路線を選択するだろう。この路線は参院のねじれ現象を考慮に入れれば避けられず、とりわけ災害復興のための第3次補正予算案では、作成の段階から野党の主張を取り入れようとするだろう。

 ここに重要な波乱要素が生ずる。「隙のない野田」の第1のアキレス腱だ。というのも、増税にせよ、マニフェスト見直しにせよ、小沢が真っ向から反対する路線であるからだ。野田がねじれを意識して野党に接近すれば、小沢が反対し、小沢に接近すれば野党が拒絶反応をする。この構図から抜け出るのは容易ではない。そうかと言って、持論の大連立が実現するかというと、野党は総選挙を意識して乗る気配がない。復興に限っての大連立もない。自民党政調会長石破茂は「復興をテーマとした大連立はあり得ない。そもそも国民から与えられた議席は大連立が前提ではない」としている。第2のアキレス腱は、衆院の任期が2年を過ぎ、解散モードとなって来たことだ。自民党の基本路線は、臨時国会では3次補正は協力するが、協力はそれまでであり、後は早期解散戦略が基本だ。9月11日には被災地岩手の知事選があり、これが意味するところは、解散・総選挙もようやく“解禁”されるということだ。 自民党総裁谷垣禎一は、野田に対して「3次補正が成立したら、国民に信を問うべき時期が来る」とけん制している。野田も記者会見で、自ら衆院解散に踏み切る可能性について「基本的には衆院任期の4年間は仕事をし続けていくが、その前にいろいろなことが起これば、解散はありうる」と述べた。要するに、自らの手で解散せざるを得ない宿命を自覚しているのだ。

 アキレス腱はまだある。まず経験不足から来る問題だろう。野田が要職に就いたのは、党が国対委員長、内閣が財務相だけであり、外交の経験がない。野田は8月に「A級戦犯は戦争犯罪人ではない」とする見解を改めて表明して、中国や韓国の反発を買っている。外交を知っていれば、あり得ない発言だ。ましてや首相発言なら、外交に致命傷となる。立て板に水の弁舌や美辞麗句も1度や2度は新鮮だが、首相がこれをやり過ぎると、鼻につき始める。やはり弁舌巧みな海部俊樹の評判が悪かったのと同じだ。首相のポジションは弁舌よりも実行力の有無だ。代表選に先立って「大連立」を唱えた方向感覚も疑われる。大震災をマニフェスト見直しの口実にする傾向も、欺瞞(ぎまん)性が強い。内閣支持率は、ご祝儀相場でそれなりの高さを得るだろうが、高いうちに解散して、敗北の歩留まりを少なくするか、追い込まれての解散で大敗するかの選択を迫られよう。いずれにせよ、民主党のかねてからの主張である「政権交代したら、解散しなければ内閣の正統性がない」は、野田本人の持論でもある。3次補正で大震災復興にメドがついたら、早期に解散・総選挙で国民の信を問うのが憲政の常道だろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム