国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-01 09:45

「多文化主義の失敗」を認めない日本人の危機

酒井 信彦  日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授
 7月22日にノルウェーのオスロで大規模テロ事件が起きてから、すでにひと月以上が経つ。この事件はその重大性のわりに、その後大きな話題になることもなく、このままでは間もなく忘れられてしまうのではないだろうか。アメリカの9.11テロ以後、テロの撲滅が世界の解決すべき最大の課題と言われるようになったのであるから、もっともっと注目されても良いはずなのに、世界の動きはそうなっていない。それは何故なのか。その理由は実に簡単で、その犯人がキリスト教徒であり、しかもその原因が、キリスト教対イスラム教の対立という、極めて根の深いものであるからに違いない。自分たちにとって都合の悪いことについては、世界のマスコミを支配している、欧米キリスト教徒たちは、なるべく騒がないようにするのである。

 ところで、その後の情報から言って、この大事件の犯人は単独犯であったが、私が最も注目したいのは、犯人アンネシュ・ブレイビクの供述の中に、日本への言及があったことである。それは、日本や韓国が外国人の流入が少ない理想的国家であると述べたことである。そのためか、犯人は、当人への精神鑑定人として日本人を指名したい、と言っているらしい。しかし犯人の見解は、韓国については、ともかく我が日本に対しては、完全なる誤解であると言わなければならない。日本においては、外国人の流入はヨーロッパほどではないかもしれないが、国家意識・民族意識の面において、極めて劣化した国になってしまっているのである。それは例の、「単一民族国家」なるものを巡る、愚劣極まる議論を考えればすぐに分かる。我が国では、「日本は単一民族国家である」と主張すると、排外主義者として猛烈な非難を受けるのである。確か中曽根元首相もそうであったし、近年では中山国土交通大臣が就任会見で述べて、たちまちにして首が飛んだ。

 しかし、単一民族国家とは「多民族国家」と比較して用いられる対概念であるから、多少でも外国人がいたら単一民族国家ではないと言うのは、全く非論理的で、不当な主張であると言わざるをえない。日本のような国を単一民族国家と言わなければ、一体どこの国が単一民族国家になるのか。しかし今の日本では、まるで暴力団の言いがかりのような、この異常極まる解釈が堂々と罷り通り、当然の常識は全く通用しないのである。つまり日本の現実は、実態的には単一民族国家であるにも拘わらず、精神のレベルにおいては、完全に多民族国家になってしまっているのである。この日本の悲惨な真実の姿を、ノルウェーのテロ犯人は全く知らない。日本をまともな国だと、甚だしく誤解しているのである。

 この日本に比較すれば、ヨーロッパのほうが遥かにまともである。別に今回のテロ事件を擁護するつもりは全くないが、ヨーロッパにはいわゆる「極右政党」が結構存在して、それなりの支持を受けている。更に今回の事件に対する反応として注目されるのは、イギリス・ドイツ・フランスなど、ヨーロッパの主要国の首脳が揃って、単純にテロを批難するのではなく、「多文化主義の失敗」に言及したことである。多文化主義とは、我が国の流行の言葉で言えば「共生」主義と言えるだろう。それに対して、トップの人間から疑問が提示されたことは、限りなく重要である。一方、我が日本では、対外警戒心を完璧に喪失した日本人の精神状況を利用して、日本の実態的多民族化、すなわち「人口侵略」を画策しているのが、シナ人・朝鮮人であることは言うまでもない。特定の民族が特定国を標的としているのは、ヨーロッパの移民問題とは完全に次元が異なる、遥かに深刻な状況である。しかし日本人はそれに対して、全く鈍感のままである。日本はその滅亡に向かって、極めて順調に歩んでいると言わざるをえない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム