国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-30 07:01

野田流「3ない主義」は、自己保身あって国家なし

杉浦 正章  政治評論家
 答弁は、巧弁かと思ったら、不弁・訥(とつ)弁・曲弁・詭弁、しまいには右顧左眄(べん)であった。能弁だったのは、民主党代表選挙の「ドジョウ発言」だけだ。4日間の予算委員会を通じて、首相・野田佳彦の極端な安全運転ぶりが目立った。それも「前向き」でなく、内政・外交・「政治とカネ」全般にわたって「後ずさり」型であった。しびれを切らした野党は、自民党総裁・谷垣禎一が「空疎で、人ごとのような答弁だ」と怒り、対決姿勢を一段と強めた。第3次補正予算案をめぐる3党事前協議に応じない方針だ。安全運転のあまりに、失うものが大きすぎた臨時国会だった。野田の“寡黙”ぶりは、何に起因するかと言えば、言うまでもなく前2代によるパフォーマンス・ズッコケ政治にある。2年にわたる舌禍の政治に懲りたのだ。野田の「ドジョウ発言」の時に、大向こうは、久しぶりに「肉声で語る政治家」の登場を感じたに違いない。ところが、野田は羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹いて、この期待は淡くも消えた。答弁時間は極端に短く、一回の質問に二言、三言といった感じだ。まさに「不弁」だ。だから予算委がまるで野党の独演会のようになった。

 この「縮み」の志向は、毎日新聞が報じた「安全運転」3原則で分かる。野田は(1)余計なことは言わない、やらない、(2)派手なことをしない、(3)突出しないことを、側近議員らに漏らしていたのだ。30年前に若者の無気力・無関心・無責任が「3無主義」といわれたが、「言わない、派手はしない、突出しない」は、野田流「3ない主義」だろう。まず「政治とカネ」では、小沢一郎の秘書3人が有罪となった地裁判決も、「来月にも小沢氏への裁判が始まる。司法への影響も考えるとよく検討しなければいけない」とコメントを避けた。これは歴代政権が議員の裁判沙汰で述べてきた「不毛の言い逃れ原則論」と同じである。司法の場で問われる刑事責任と、国会議員が果たすべき政治的・道義的責任を、まったく混同した「詭弁」答弁だ。こと小沢に関する質問には、内政よりも、外交よりも、気を遣っているのではないか。

 3次補正の主要財源を所得税としたことも逃げだ。消費税は小沢が反対しており、触らぬ神に祟りなしなのだ。しかし、自らの得意分野に触れられると怒る。増税批判に「安易な増税をしようとは全く思っていない」とむきになった。「ちまちました増税より、消費増税を」との批判に「11兆は、ちまちましていない」と「強弁」した。普天間基地移転問題については、オバマから早期履行を求められた点を、「大統領ご本人というよりは、(会談内容を)ブリーフした方の個人的な思いでは」と述べた。「結果が必要だ。これからの進展に期待している」というオバマ発言を否定したのだ。しかし、もしブリーファーがこれほどの重要発言を“ねつ造”したとすれば、外交上の大問題ではないか。当然抗議して質すべき問題なのに、内弁慶にとどまっている。まさに「右顧左眄」だ。「マルチ山岡」の業者との癒着問題についても野田は、「事実関係は本人にも確認させていただきたい」と山岡賢次から事情を聞く意向を示したものの、全然その気配はない。その場逃れの「曲弁」だ。こうした「3ない主義」の答弁は、結果として野党に強い不満を残した。自民党政調会長・石場茂は「ノーサイドというのは、小沢氏の側に立つことか」と鋭く突いたが、ドジョウの耳に念仏のていだった。

 この煮え切らない野田答弁の背景に見えるものは何かと言えば、「必死の自己保身」である。大震災で国難の時にこそ、我が身を捨ててのダイナミックな政治が期待されるところだが、野田の姿勢はまるで「自己保身あって、国家なし」である。野田はこの姿勢を来年度予算が正念場を迎える4月まで継続する構えだという。野党は、早期解散に追い込む姿勢に変化はなく、国会をたった4日で逃げようとしたことに始まって、予算委答弁で明らかになった「逃げ」一点張りの野田政権のありようを、厳しく突く構えである。その手始めに野田の要求する3次補正の3党協議に応じない方針だ。政権揺さぶりの具現化だ。野田は「安全運転」が、その実は「危険運転」になっていることを知らない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム