国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-10-14 07:02

与野党は中選挙区導入で政治を抜本改革せよ

杉浦 正章  政治評論家
 小選挙区制になってから、どうも政治が姑息で矮小化し、浅薄な劇場型に陥っていると感じてきたが、その選挙制度改革の与野党協議そのものまでが、定数是正への矮小化でお茶を濁そうとしている。ところが、この定数是正は次の総選挙には間に合いそうもないのだ。背景には衆院解散をにらんだ与野党の思惑があって、いわば世論向けに“いい子”になろうとしているだけなのだ。「村会議員も驚くほど低レベルの“チルドレン”に左右されない中選挙区に戻すべき」との意見は、自公両党にもあるが、この際、その方向で制度の抜本改革に踏み切るべきであろう。木を見ずして、森を見るべきだ。与野党が現在行おうとしている制度改革は3月の最高裁の一票の格差が「違憲状態にある」とする判決を受けたものだ。ここにきて与野党間に定数是正の高まりが見えてきているのは、別に司法から言われたからではない。定数是正で司法が何を言おうと、首相の解散権は制約されないと言うのが内閣法制局の戦後一貫した解釈で、これは定着している。

 問題は、その解散への思惑だ。政府・与党側は現段階での解散は不利だとして、出来るだけ伸ばしたいと考えている。特に小沢一郎の戦略がそうだ。小沢にしてみれば“風”で当選させたチルドレンが皆落選して、自らの存在感が一挙に希薄になるのを、出来るだけ先に延ばしたいのだ。だから側近の内閣官房参与・成田憲彦に「1票の格差」是正について「衆院小選挙区の新たな区割りが完成するのは、おそらく来年5月、6月以降だ」「1年間周知期間を取れば、衆院解散は2013年にならないとできない」などと発言させているのだ。首相・野田佳彦自身も、まだ解散で勝てる自信がない。したがって民主党は、「違憲判決が出かねないので衆院選には踏み切れない」ことを当面金科玉条に掲げて、一票の格差是正に精力を傾注している姿を、国民の前に見せようとしているのだ。与野党協議中の解散要求ならば、「現在話し合っている最中」としてはねつけられる。一方、自民党は、これとは正反対に、一票格差の問題に早くけりを付けて、解散要求へのフリーハンドを確保したいのだ。ここで奇妙にも民主、自民両党の思惑が定数是正の早期処理で一致する。

 しかし、ここで重要なことは、例え与野党が政府の区割り勧告期限である来年2月までに定数削減案で合意、法案を成立させても、成田の言うように周知期間が1年必要なことだ。「一票の格差に縛られる」という判断ならば、解散できるのは再来年の8月の任期満了に限りなく近づいてしまうのだ。一方で、政治の実態の方は政局ハネムーン期間が過ぎれば、解散がいつあってもおかしくない状況に突入する。定数是正は間に合いそうもないのだ。要するに、与野党がやろうとしていることは、世論対策だけが目当ての無駄骨ということになる。そのような姑息な対策をすべきではない。いま政治が着手すべきは、現行の小選挙区比例代表並立制の抜本改定である。同制度は自民党が案を作って橋本内閣の1996年の総選挙で実施に移され、以来これまで5回実施されたが、メリットより弊害が目立つ。かつて自民党時代に旗振り役の後藤田正晴が各社政治部長を招いて選挙制度改革について意見を聞く機会があって、筆者も出席した。その際の後藤田の理論は「中選挙区による派閥の弊害」に絞られており、筆者は「派閥の弊害もあるが、小選挙区では政治家が小粒になる」と反対したものだ。後藤田は「それでもやらねばならぬのだ」と押し切ったが、さすがの後藤田も大局を見誤った。政治家と言うより、優秀な官僚であった。

 今の政治の状況を見るがよい。名前も聞いたことのないようなチルドレン政治全盛ではないか。小泉がチルドレンを当選させれば、小沢がチルドレンを当選させる。区会議員より少ない票で当選してくるから、政治・外交の見識など関係ない。そのときの風があればよいのだ。従って、政治家が極めて小粒になる。すぐに落選するから、大物政治家や外交・安保の大局が分かる政治家に育つ暇がない。「安保ってなんだ」と言いそうな政治家ばかりで、国の外交・安保が右往左往する。制度の弊害はそれだけではない。民主党の小選挙区、比例区の合計の得票率が44.9%であるにもかかわらず、議席は308と3分の2に迫ったのだ。これでは死に票が多すぎて、民意が反映されない。民意が反映されていないのに政権は鳩山由紀夫と菅直人のように民意反映と誤解、または曲解して、「何でも出来る」とばかりに政治をねじ曲げる。現行制度は危険きわまりないと言うしかない。自民党内や公明党には自党の利害もさることながら、国家を愁える立場から中選挙区制へ戻すべきとの意見も根強く存在する。戦前の小選挙区制も、すぐに中選挙区に戻っている。この機会を捉えて、制度の抜本改革へと道を進めるべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム