国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-11-04 19:04

小話から読み取るメドベージェフ大統領不出馬の理由

飯島 一孝  ジャーナリスト
 このほどロシアで、国内IT産業関係者が一堂に会する「インターネット週間フォーラム」が開かれた。その休憩時間中に、参加者の間で広まったアネクドート(小話)が話題になっている。プーチン首相がメドベージェフ大統領に、来春の大統領選への立候補を許さなかったのは、メドベージェフ氏がインターネットに時間をかけすぎているからだ、というのである。このアネクドートをモスコー・タイムズ紙で披露したのは、ビジネス専門誌編集長のアレクセイ・パンキン氏だ。同氏は「どのアネクドートにも真実が含まれていると言われる」と前置きし、「ロシア第一のブロガーといわれるメドベージェフ氏の名声も、彼の評判の役には立たなかったということだ」とコメントしている。

 メドベージェフ氏は早くからパソコンや携帯電話を使いこなし、ツイッターにも精通している。しかも、大統領としてのツイッターと個人用を併用し、しばしばその内容がロシアのメディアを飾っている。だが、いくらツイッターで発信しても国民の間で話題になることは少ない。なぜなら、ネットで国民が検索しているのは健康やスポーツが半数で、政治への関心は20%たらず。旅行情報よりも関心度が低いというのが世論調査の結果で分かっているからだ。もちろん、ロシアでもインターネットが急激に普及し、12歳以上の国民約6千万人が少なくとも月に1度使用し、約4千万人が毎日ウェブサイトを使っている。だが、ネットの記事を読んで社会問題に積極的になる人の数は限られているのだという。最も人気のあるブロガーの1人はゴミ一掃キャンペーンを提唱しているが、動員できる人は全国で1万6千人程度だという。

 一方、旧ソ連時代には1千万人もの人々が土曜日労働運動や地方の清掃運動に参加していた実績がある。主催は労働組合やコムソモール(青年団体)などの共産党組織で、彼らの努力で大人から子供までこうした運動に駆り立てていたのである。プーチン氏としてはこうした役割をメドベージェフ氏に期待していたのではないかとパンキン氏は推測している。しかし、プーチン氏はまだ、その役割をメドベージェフ氏が果たすことを諦めていないとみている。その証拠に、プーチン氏はメドベージェフ氏を12月の下院選挙の比例代表制名簿のトップに指名しているからだ。そうだとすれば、プーチン氏は少なくとも旧ソ連共産党の手法の復活を目指していることになる。彼が急造した「全ロシア国民戦線」も同じ発想だろう。

 肝心のメドベージェフ氏は、今回の大統領選候補者選びでリベラル派という看板を背負っているプーチン氏の分身であることが国民にバレてしまった。そうなった以上、若者やインテリの票を大量に集めることはできないだろう。プーチン氏の狙いは肩透かしを食う可能性が高い。そうなってもプーチン氏は大学の後輩のメドベージェフ氏を抱えていけるだろうか。すべては、下院選挙でプーチン首相率いる与党が前回の選挙同様、3分の2以上の議席を獲得できるかどうかにかかっている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム