国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-12-19 16:36

ブラジル日系人の現実が予告する日本の未来

酒井 信彦  日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授
 産経新聞に「希望大国 ブラジル」と題する、ブラジルを取り上げたシリーズの記事がある。各部ごとに数回ずつ断続的に掲載されて来て、最近の第6部で終了するという。その第6部は11月29日から12月5日まで5回に渡り、標題に「日伯の懸け橋」とあるように、ブラジルの日系人についてである。その第1回目の内容は、なかなか衝撃的であった。世界中で日系人は300万人いて、その半分の150万人を占めるのが、ブラジル日系人であるというから、最大規模でかつ典型的な日系人社会であるといえる。ただしそのブラジル日系人社会に、現在大きな変化が起こっている。それは端的にいってしまえば、日系人社会の崩壊である。

 ブラジル最大の都市サンパウロの中心部に、商店400軒が集まるリベルダージ地区という繁華街がある。そこの様子は「赤い鳥居やちょうちん形の街灯が続く街は、日本語の看板があふれる」。確かに記事に添えられているリベルタージ地区の写真には、赤い鳥居と、これも赤く塗られた街灯が並び、日本情緒に溢れている。しかし「かつては日系人街だったが中国、韓国系の店が増え、東洋人街になった。近年は中国・台湾勢が席巻して、チャイナタウンと化しつつある」。写真にはいわゆるアジア系、すなわちモンゴロイドの人間が多数写っているが、これらの人間が日系人とは、限らないわけである。だから「街で生まれ育った2世の不動産会社勤務、菊地ミエ・スエリさん(59)は『みんな日本語で書いてあるけど、経営しているのは中国人、こんなに増えるとは思わなかった』と話す」と言うことになる。

 もちろんブラジル社会で重要なポストに就いている日系人もいるが、そのような高学歴の人間は2世の世代で、「2世は飛びぬけた高学歴により、平均よりはるかに高い所得を得て、各界に深く浸透していった。日系社会を離れ、ついに帰ってくることはなかった。日系社会は1世の高齢化とともにやせ細った」。このように解説するのは、「日系社会の研究機関、サンパウロ人文科学研究所顧問で、2世の宮尾進さん(81)」であるから、間違いないであろう。つまり2世が立身出世することによって、一般ブラジル社会に吸収されてしまい、1世から2世・3世・4世と連続する、纏まった日系社会が形成されなかったのである。結局、宮尾さんは次のように予測する。「日系人という意識も薄れてきている。30年もすればニッケイという言葉も消えるのではないか。だが、失われるのは言葉だけではない」。この「失われるのは言葉だけではない」とは、日系社会自体が消滅するという意味である。最大の日系人口を擁し、戦後も日本の敗戦を信じなかった「勝ち組」が存在した、ブラジル日系人社会も、現実にはここまで衰退しているわけである。

 ブラジルがこのような状況であるならば、日本のマスコミでは殆ど紹介されることはないが、アメリカなどの他の日系人社会も、同様あるいはそれ以上の衰退に陥っているのだろう。だからアメリカ議会の反日決議に熱心に取り組む、マイク・ホンダ議員のような人物が、堂々と出現するのである。日系人としての意識が薄れきているということは、日本民族としての民族意識が希薄になっているということである。とすれば、これは外国の日系人社会の問題に止まらず、現在の日本社会そのものの問題である。サンパウロのリベルダージ地区の現状は、シナ人・朝鮮人が我が物顔に跋扈する、日本の近未来を先取りしたものに他ならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム