国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-01-26 19:08

(連載)「愚直」転じて「正攻法」に出た野田政権(1)

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 政権の正念場となる通常国会が開会、各党の代表質問も始まった。野田政権の迷走は誰の目にもはっきりしているだけに、少しも油断できない国会となりそうだ。本年度の第4次補正予算案、新年度予算案審議は、まるで雲をつかむような感じで展開するだろう。野田政権は、意地でも「社会保障と税の一体改革」を成案としようとするだろうし、逆に野党はふらつく政権の足元を徹底的に突いてくる。文字どおりがぶり四つの戦いになることは間違いないが、政権も野党側も全面戦争となるほど態勢ができていない。口角泡を飛ばす論戦はある。しかし、民主、自民とも掛け声の元気さとは裏腹な内部事情を抱えている弱みは何ともし難い。

 1月24日の野田首相の施政方針演説は気負いが先行し、国民が求めている肝心の具体策を示さない「精神論」に終始した。施政方針としては、旧政権時代の福田、麻生両元首相の施政方針演説の一部を取り出して、野党の攻勢に待ったをかけようという異例な策に出たが、「政局より大局を目指そう」と呼び掛けた首相の胸の内も、騎馬上から己の存在を叫ぶ戦場の武将の大音声を思い起こさせるだけだ。何故いま政局なのか…野田政権にその責任のかなりの部分があることを脇に置いて、「大局」への対応を求めることには無理がある。だが、首相の正攻法は逆に野党を刺激してしまい、国会はそれこそ熟議など期待できないスタートをきってしまった。気負った出だしは、途中でブレーキを踏もうものならハンドル操作も容易ではない。場合によっては運転不能な不測の場面だってあるかもしれない。

 首相は施政方針の「三つの優先課題」として(1)大震災からの復旧・復興、(2)「原発事故からの福島の再生」、そして(3)「日本経済の再生」を挙げた。だが、残念ながらいずれの優先課題も、総論で終わっており、肝心の具体的にどうするかがない。さらにそれに続く「政治・行政改革」では、「ムダの温床」と言われて久しい独立行政法人改革と特別会計改革は「廃止」がごく限られ、「統合」する方針が示されただけで、両改革で具体的にどれだけ冗費がカットされるのか全く分からない。これでは、改革の考え方を提示しただけで、政権の真意・本音がまるで分からない。てぐすね引く野党の思う壷だ。

 ところが「社会保障と税の一体改革」では、過剰なほどの危機感を煽って見せた。現役世代と高齢世代、つまり「支える世代」と「支えられる側」の関係は、かつて多くの現役が支えた「胴上げ型」から今や3人で1人を支える「騎馬戦型」となり、いずれ1人が1人を支える「肩車型」に確実に変化していく。首相はこの現状を放置することに警鐘を鳴らし、消費税増税の必要性を強調した。歴代政権の施政方針演説と今回が違うのは、野田首相が日本の現状を紹介しながら、国民の心情に訴える言葉を多用していることだ。例えば原発事故に苛まれる福島県を訪問した折を振り返って、「山々の麗しき稜線。生い茂る木々の間を流れる川と水の音。どの場所に行っても、どこか懐かしい郷愁を感じます。日本人の誰もが、故郷の原型として思い浮かべるような美しい場所です」と述べ、続けて「福島の再生なくして、日本の再生はありません。福島が蘇らなければ、元気な日本も取り戻せない」と強調している。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム