国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-02-26 22:52

グローバル・フォーラムの「日米中対話」に出席して

池尾 愛子  早稲田大学教授
 2月24日にグローバル・フォーラムの主催する「日米中対話:変容するアジア太平洋地域と日米中関係」という三角対話が都内で、日本国際フォーラム、カーネギー国際平和財団、中国社会科学院中国アジア太平洋学会の協賛を得て開催された。この対話は大きく2つのセッション分けられた。第1セッション「成長するアジアと日米中関係」の報告者は、小川英治(一橋大学)、ジェハ・パク(Jae-Ha PARK、アジア開発銀行研究所)、木村福成(慶應義塾大学)、鐘飛騰(ZHONG Feiteng、中国社会科学院 アジア太平洋研究所)、丸川知雄(東京大学)であった。『政冷経熱』の時期があったことを意識しながらか、政治・国際関係問題とは分けて、通貨・金融問題、経済関係を中心的テーマにおくセッションが設けられたようにみえる。とはいえ、2010年9月の尖閣諸島事件は、経済関係や経済問題に関する共同研究にも影を落としたことが伝わってきた。ただ金融問題に焦点をおこうとすると、5年後はおろか、この先1~2年の見通しを立てることも困難なようである。

 第1セッションの自由討論では、通貨・金融問題に関連して規制を求める発言が相次いだが、こうした公開の場では金融問題の議論を避けたい人たちもいると聞く。現在の制度的状況は、過去の政策や制度間調整の積み重ねの結果(規制をめぐる試行錯誤を含む)を反映している。通貨・金融政策に関する研究はある程度の計量分析なしでは進まなくなっているが、そうした研究論文を読んでいても、行間から経済主体の行動が透けて見えてくることがある。規制する側も人間であれば、規制される側も人間であり、一つの規制が及ぼす効果を見通すことも容易ではない。ユーロという地域共通通貨が内包する問題を認識して憂慮した人たちもいれば、アメリカと米ドルに対する対抗意識が先行して問題をあまり見なかった人たちも大勢いたのである。いずれにせよ、より専門的な会議でデータや資料を共有して議論をし、そこでの共通認識が分かりやすい形で一般に伝えられる必要があるかもしれないと感じられた。

 第2セッション「アジア太平洋地域の平和と安定と日米中関係」の報告者は、村田晃嗣(同志社大学)、ダグラス・パール(Douglas PAAL、カーネギー国際平和財団研究部門)、高原明生(東京大学)、ナラヤン・ガネサン(Narayannan GANESAN、広島平和研究所)、佐藤孝一(桜美林大学)であった。このセッションの報告者たちは、三角対話の問題意識「日米中3カ国のパワーバランスの推移によって、今後15~20年間のアジア太平洋地域はどのような影響を受けるのか、また、日本として望ましい地域秩序とは何か、それをいかにして形成するか、その過程でASEANや米国とどのように連携していくべきか、中国をいかに日本にとって望ましい方向に導くか」(『開催案内』)を共有して、分かりやすい議論を展開してくれた。自由討論も非常に活発に行われ、フロアにいた中国人たち(大使館員を含む)からの発言もあったので、三角対話らしくなったといえる。

 2008年1月22日にグローバル・フォーラムが米国の戦略国際問題研究所(CSIS)との共催で開催した第2回「日米アジア対話:東アジア共同体と米国」と題する日・米・アジアの三角対話のことが思い出された。私は「第2回『日米アジア対話』に出席して考えたこと」(2008年1月30~31日)と題して、本掲示板に「アジア側パネリストと、アメリカ側パネリストが入るセッションが、プログラム上は分けられていた。それでも、対話自体が分けられたということではないと思うのだが、セッションIではアメリカ人の発言がなく、セッションIIでは中国人がほとんど中座した」という主旨の感想を記したことを想い出す。つまり4年前には、公開の場での三角対話は実現しなかったのである。今回の対話の冒頭で紹介されたように、中国社会科学院にアジア太平洋研究所が設置されており、そのおかげで、中国人研究者もこうした三角対話に参加しやすくなった、という事情があるのかもしれない。4年経って中国人研究者の姿勢にこれだけの変化が起こったのかという感想を持つとともに、今後も、変化を続けてほしいという期待も抱く次第である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム