国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-04 12:04

ドイツの太陽光発電全量買取廃止決定が促す「太陽光神話」再考

高峰 康修  日本国際フォーラム 客員主任研究員
 ドイツは、再生可能エネルギーによる電力の全量固定価格買い取り制度により再生可能エネルギーによる発電量を急速に増加させることに成功した、再生可能エネルギー利用促進の最先進国であると見做されてきた。そして、とりわけ、3.11後の我が国においては「ドイツを見習うべき」との議論が一部で高まっており、彼らが注目しているのは太陽光発電である。ところが、そのドイツが、太陽光による電力の固定買い取り価格を急激に引き下げるにとどまらず、2013年から、太陽光による電力については、全量買い取りを廃止するという決定を下した。まず、買い取り価格の引き下げについてだが、当初、今年7月から15%削減する計画であったが、これを4月に繰り上げるとともに、削減率も20%~30%に拡大することとした。次に、全量買い取りの廃止は、今年4月以降に電力系統に連系する太陽光について、2013年1月以降、各設備の発電量の10~15%を買取対象から外すとのことである。そして、一部の発電量については、自家消費や電力市場での売却を促す。

 ドイツがこうした決定をするに至ったのは、太陽光発電関連の設備投資が過大となり、電力消費者が、固定価格買い取り制度による価格上乗せの負担に耐えられなくなっているためである。固定価格買い取り制度は、導入当初は競争力の弱い再生可能エネルギーによる発電に対して、はじめは固定価格による買い取りという名の補助金を手厚く与えるが、技術の発展により普及するにしたがって競争力が高くなるはずだから、買い取り価格を漸減させて行き、最終的にはゼロにしていく制度である。そして、買い取り価格の引き下げを通じて、目標とする普及率に誘導されていく、ということになっている。ここで、買い取り価格を高く設定し過ぎれば、過剰な設備投資が行われ、いわゆゆる「太陽光バブル」と呼ばれる現象が発生する。2008年には、スペインで太陽光バブルが弾けて、裁判沙汰になっている。太陽光バブルが相次いで弾けている原因の一つは、中国などが安価で太陽光パネルを製造するようになったためである。

 固定価格買い取り制度による価格上乗せのせいで、電力価格が市場価格を大幅に上回る状態となってしまったのである。太陽光バブルが弾けると、当然、国内の太陽光発電設備業界は大打撃を受け、多くの雇用が失われることになる。ドイツの太陽光発電設備業界は、10万人以上に達する就業者の多くが、買い取り価格引き下げにより、職を失う恐れがあると言っている。我が国の、固定価格買い取り制度による太陽光発電促進論者は、こうした危険性をよく認識すべきである。我が国では、再生可能エネルギーというと太陽光ばかりに過剰に焦点が当てられており、「太陽光発電神話」とでも言うべき様相を呈している。しかし、実は、世界的にみても、必ずしも太陽光は再生可能エネルギーの第一というわけではない。ドイツは太陽光発電が盛んだというが、2011年の暫定値で見ると、再生可能エネルギーによる電力のうち、約4割が風力であり、太陽光は15%程度である。太陽光は、約2割を占めるバイオマスよりも少ないのである。

 そして、総発電量に占める、再生可能エネルギーによる電力の割合は20%であるから、太陽光は3%に過ぎないということになる。たったこれだけのためにドイツが払う代償は、余りにも大きいと言わざるを得ない。これまでは、高価格の電力という負担があり、今後は、大規模な雇用喪失の恐れという事態が待ち受けている。再生可能エネルギーの導入増に異存はないが、太陽光偏重は改めるべきである。顕著な「風力バブル」や「バイオマス・バブル」などは聞いたことがない。地熱発電は有望であるし、潮位差発電なども研究の価値がある。再生可能エネルギー自体も多様化するのが当然である。我が国でも全量買い取り制度がいよいよ始まるが、太陽光バブルの危険性を踏まえ、再考する必要がある。少なくとも、太陽光発電による電力は、買い取り価格をよほど低く設定するべきであろう。そして、再生可能エネルギーが原発を代替できるなどというのは、あまりにも楽天的に過ぎ、軽々にそういう論議をするのは無責任である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム