国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-19 09:49

(連載)中国人の対ヨーロッパ経済進出の現状(1)

酒井 信彦  日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授
 最近の産経新聞と朝日新聞に、ヨーロッパに対する中国人の経済侵略の実態が報じられている。極めて重要な事実であるが、余りと言うより、殆ど注目されていないようなので、まとめて紹介しておきたい。産経は、1月28日のロンドンの木村正人記者による、「中国マネー欧州席巻」「英ビッグベン買収観測も」という記事、朝日は2月26日の北京の吉岡桂子記者による、「欧州インフラ中国の胃袋に」「英で水道、ギリシャで港、揺らぐ国債より魅力的?」という記事である。朝日にはもう一つ3月5日にも、伊東和貴記者・沢村亙記者による、「欧州に『中国化』の波」「工場進出・インフラ投資、続々」「安い原料・賃金 急成長」「安保面で警戒感も」という記事があるが、これは主として後で取り上げることにしよう。

 まず木村記者と吉岡記者の記事は、相違する点もあるが、内容的にはかなり共通しており、ヨーロッパ諸国のインフラを、中国が買収している実態報告である。取り上げられている事例も同じで、イギリスとポルトガル、それにギリシャの場合である。イギリスでは1月に、中国投資有限責任公司(これは産経の表現、朝日は中国の国家ファンド「中国投資(CIC)」と表現)が、ロンドンとその近郊に上下水道のサービスを提供する英水道会社テムズ・ウォーターの株式の8.68パーセントを買収したことが報ぜられ、産経ではさらに「投資額は発表されなかったが、5億ポンド(約604億円)は下らないとみられている」と言及されている。

 ポルトガルでは、昨年の末に、中国の国有企業である中国長江三峡集団が、政府から電力会社EDPの株式の21パーセントを、26億9千万ユーロで買ったことが報じられている。また今年の2月2日、ポルトガル政府は、国営送電会社RENの株式25パーセントを、中国の国有送電網会社「国家電網」に3億8700万ユーロ(約390億)円で売ると発表した。ギリシャでは、ピレウス港の35年間に及ぶ運営権を「中国遠洋運輸」が49億ユーロ(約4900億円)で獲得した。このピレウス港については、朝日の3月5日の記事のほうに、沢村記者による現地取材があり、「アテネ郊外のピレウス港は紀元前から欧州の玄関として栄え、近代以降は海運大国ギリシャの発展を支えた」とその歴史が紹介され、重要な港湾であることが分かる。また沢記者によると、運営権が売られたのは2009年で、その対象は同港最大のコンテナ埠頭であるとしている。

 朝日の3月5日の記事で特に注目されるのは、伊東和貴記者による、イタリアの現地取材に基づく報告であり、中国人の工場進出に関するものである。イタリアのフィレンツェの近くにプラートという都市があり、そこに中国人がどっと押し寄せ、「人口19万人のうち中国人は不法移民を含め4万人以上とされ、人口比では欧州最大のチャイナタウン」となったのだという。そうなった理由は、「中世から続く織物の町に異変が起こったのは約20年前。浙江省温州から来た中国人が工員として衣服工場で働き始めた。10年ほど前から自分で工場を起こす者が出てきた。そして近年、一攫千金を夢みる同胞が温州などから殺到している」からである。「プラートにある中国人経営の衣服工場は約3千」だとのことであるから、たった10年で爆発的な急成長を遂げたわけである。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム