国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-28 10:32

(連載)「Kony 2012」への拒絶を考える(1)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 アフリカ中央部のウガンダで、同国の反政府ゲリラ組織「神の抵抗軍(LRA)」の蛮行を告発し、その首謀者であるジョゼフ・コニー司令官の拘束を訴える短編映画「Kony 2012」が上映されたものの、現地の人たちから強い抗議を受けて中止に追い込まれました。これは、アフリカニストたる私にとっても、少なからず考えさせられる出来事でした。

 LRAはウガンダ北部に多く暮らすアチョリ人を中心に構成されるゲリラ組織です。1988年にその実権を握ったコニー司令官は、旧約聖書の十戒に基づく神権政治の樹立とアチョリのナショナリズムに訴え、ウガンダ政府と断続的に戦闘を繰り返してきました。その過程で、ウガンダ政府と潜在的に対立する隣国スーダン政府から軍事援助を受け、ウガンダやスーダンだけでなく、コンゴ民主共和国(DRC)でも活動してきたのです。このようなコニー司令官およびLRAが国際的に問題として認識されるようになったのは、子どもを兵士や性的な奴隷として使用する、ということでした。

 1990年代以降のアフリカ各地で発生した内戦では、村々が襲われ、子どもがさらわれ、男の子は兵士に、女の子は性奴隷にされることが頻発しました。少年兵は世界中で約30万人いるともいわれますが、20年以上続くウガンダの内戦では2万人以上がさらわれたともいわれており、とりわけ事態が深刻です。子どもたちは誘拐されるとき、多くの場合に親など近親者を殺され、天涯孤独にされたうえで、命令に従順な兵士や性奴隷に仕立てあげられます。また、自分たちの勢力圏に近いエリアでは、LRAに対する恐怖心を植えつけるために、不必要な残虐行為が頻繁に行われており、最近では2008年12月にDRCのファラジェで、幼児を含む住民約480名が虐殺され、200名以上が拉致されました。報道によると、数十人分の死体がバラバラに分割され、現場に散乱していたということです。コニー司令官をはじめとするLRA幹部たちには、2005年に国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が発行されています。

 ウガンダ内戦とLRA、さらに子どもをとりまく悲惨な状況を告発したのが、2006年に公開されたドキュメンタリー映画「インビジブル・チルドレン」でした。3人のアメリカ人大学生が、2003年にウガンダで撮影した映像をもとに作成したもので、彼らはその後この問題に取り組むNPOを立ち上げ、子どもたちの社会復帰に取り組んできました。そして、今年3月、2012年中にコニー司令官を拘束するべきだと訴えるキャンペーン「Kony 2012」をスタートさせ、ユーチューブなど動画サイト上で同名の短編映像を公開し、話題となっています。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム