国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-04-23 09:33

(連載)わが国の北朝鮮制裁の限界(2)

緒方 林太郎  衆議院議員(民主党)
 かつては、国連安保理の制裁と言えば「国丸ごと制裁」みたいなものだったのですが、やはりカネ、モノの流れを止める制裁は劇薬過ぎるということが分かり、ここ10年以上、国連安保理で出てくる各種制裁決議はスマート・サンクション系のものばかりです。とすれば、対象を絞り込んだ上でカネやサービスの流れをガッツリ止めてしまうというのが一番賢いやり方です。ただ、ここで難しいのが「絞り込む対象は誰か」ということです。ここは日本のありとあらゆるインテリジェンスを投入して、「この人達、この企業達にはおカネが渡らないようにしなくてはならない」とすべき相手をきちんと特定できるかどうかです。これはなかなか難しいですけども、インテリジェンスのみならず、銀行業界等も動員しながらやってみる価値はあるかもしれません。

 今の外為法では日本単独で制裁を打てる法整備が出来ていますから、きちんと調査した上で意思さえ有すれば、外為法第10条で「我が国の平和及び安全に特に必要がある」と判断したうえで、支払、資本取引、直接投資、特定資本取引、役務取引の許可制に乗り出していくことは法制度上は可能です。いずれにせよ、日本単独の制裁には第三国迂回の可能性が常にあります。対北朝鮮でモノ、カネを止めても、一旦第三国を経由してしまえば何の意味もありません。この抜け道がある限りは、単独制裁は一定以上の効果は望めないということになります。しかし、日本単独制裁でもこの第三国迂回の方法に対処するやり方がないわけではありません。それは、かつてアメリカが対イラン、リビアに対して講じた「イラン・リビア制裁法(略称:ILSA)」の方式です。

 これは何かと言うと、日本では暴力団追放条例がよく似ています。暴力団とお付き合いした人は、行政関係のところから徹底的に排除される、というのがこの条例のキモです。ILSAは「イラン、リビアに年間4000万ドル以上の『投資』を行い、それがイラン、リビアにおける『石油資源開発に直接かつ著しく貢献した』と大統領が判断する者等には経済制裁を課す」という内容です。制裁内容はアメリカの金融、輸出、輸入、政府調達といった分野から排除されるというものです。これだと第三国迂回にもある程度のタガが嵌まります。アメリカのILSAの方法論自体は決して問題ではありませんでしたが、用意された制裁メニューがどう見てもWTO違反のオンパレードだったので、その適用において色々な問題を引き起こしました(日本も懸念を表明していました)。ただ、これは制裁メニューさえ上手く選べばいいいう面があります。WTOのルールだけを理由にILSA的なものの検討をやらないということにはなりません。

 しかし、ILSAのような制裁法はアメリカのような強国だからやれるというところがありますね。外交関係への波及のみならず、ケースによっては国内経済への影響も軽視できなくなりますが、その時に「そういう影響が出てもいい」と言えるかどうかです。そう考えると、なかなか日本がやるのは難しいかもしれません。日本がやると、具体的には「北朝鮮と深いお付き合いのある中国企業は日本から締め出す」といったことになるわけですけども、ここまで腹を括れるかどうかは大きなポイントです。さて、これから制裁を考えるのであれば、まず国連では大したことができないということを前提に、日本が何処までの腹積もりでやるかということになります。「対象を絞り込んだ効果のある制裁」、制裁スキームの歴史はいつもこの理想形を追ってきました。これが実務的に難しいんです。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム