国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-05-03 08:30

メーデーのOWS運動を思う

島 M. ゆうこ  エッセイスト
 昨日5月1日〔当地時間)は国際労働者の日とあって、イギリス、オーストラリア、ギリシャ、トルコ、アメリカを含む世界の125都市でプロテストが行われた。米国では、「ウオール・ストリートを占拠する(OWS)」運動の活動家達が、この日だけは学校も、職場も、全てを放棄し、プロテストに参加するよう、テキスト・メッセージを市民に送信するなど、事前に準備を行ったようだ。基本的には、平和的にメーデーを祝うことが目的だと思われる。規模は各地によって異なるが、総体的に、このプロテストの動機は(1)メーデーの行事として一般ストライキに参加する、(2)OWS運動が学生と労働者の合同を呼びかけたプロテストを目的とする(3)民主主義を取り戻す運動(RDM)への参加などに分類できる。 

 上記(2)のOWS運動は、昨年9月17日にニューヨークの金融街で、「アラブの春」に触発された学生達が開始したことは既に知られている。彼等の明白な目的は、2010年1月、最高裁が「企業も人である」として、無限の選挙資金の提供を合法化したことに対する抗議、「公平な税制改革」の要求、「不正な住宅ローン慣行」を原因とした相次ぐ抵当流れに対する抗議である。(3)のRDMの活動の核心部は、OWSと同様、憲法改正の要求、大企業が政治に影響を与えている現状の変革、総負債額が1兆ドルと言われている学生ローンの救済などのスローガンを掲げているものと思われる。最近の抗議活動も、そのプラカードには「銀行救済より国民の救済を」とのメッセージも目立ち、公平で正常な経済回復が最も重要な課題とされている。

 ニューヨークではOWS運動の発祥地となったズコッティ公園からウォール・ストリートの金融街までの行進が盛大であった。また、ニューヨークの労働組合組織のグループは、ユニオン・スクウェアからウォール・ストリートまでの区間で、学生、移民、労働者などのグループも参加して、大規模のデモが行われたため、交通の混乱を懸念した機動隊が出動した。ワシントンDCの区域では、メリディアン・ヒル・パークからホワイト・ハウスまで参加者が行進。当日の『ワシントン・ポスト』紙によると、オキュパイ(占拠)運動の活動家達は、5月18日―19日にかけてキャンプ・デイビスで開催されるG8首脳会談、及び5月20日-21日にシカゴで開催予定のNATO首脳会議の際もプロテストを計画している。

 全国に拡大したOWS運動の現在の経済的背景と、全米労働者人口の20%が失業した1890年代の経済恐慌の時代を比較した場合、いずれも経済格差に不満を訴えた点で似ている。当時の不景気は1930年代に匹敵するような悲惨な状況で、企業、鉄道産業が次々に倒産し、農民一揆や労働者のストライキが各地で発生した。1880年以降は、産業経済が発達し、市場拡大と農民の土地所有が可能になったものの、農産物の価格が低下したことで、特に土地のテナント農民に大きな打撃を与えた。このような農民を中心に、労働者、中産階級が一体となって、貧富の格差を抗議するため、ワシントンに行進を開始したのは1894年である。現在のOWSの不満は、このような過去の状況と比較して、本質的に異なるものがある。市場の流れを簡単に変えることは不可能であっても、彼らが具体的に要求している金融規制と、富豪層が有利になっている部分の税制改革、無限の政治献金の改正は、決して不可能ではないはずだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム