国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-07-10 00:14

(連載)うたかたの夢としての「1バレル80ドル」(2)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 サウジアラビアは4月、生産量を日産1000万バレルに大幅に引き上げ、これが原油価格の下落を招いたとして、アルジェリアやベネズエラなどから批判を招きました。6月14日、OPEC(石油輸出国機構)の総会では、加盟国全体で日産3000万バレルの生産目標が合意されましたが、この目標値には強制力がなく、サウジアラビアの生産体制は変化しないものとみられます。原油価格の下落はサウジアラビアにとっても経済的な打撃ですが、他方で最も深刻な影響を受けているとみられるのは、イランです。イランに対しては、各国が既に原油の輸入制限を行ってきました。しかし、4月までの1バレル130ドル以上という原油価格が、輸出量減少をある程度補ってきたとみられています。ここにきて原油価格が下落したことは、輸出量が今後さらに減少すると見込まれるイランにとっては、死活問題です。

 イランは核開発問題だけでなく、シリア問題に関しても欧米諸国と対立しています。一方、サウジアラビアは1970年代から、最大の顧客であるアメリカをはじめ、欧米諸国と友好関係にあるだけでなく、イスラーム過激派を支援するイランやシリアとは相容れない関係にあります。つまり、サウジアラビアの増産体制は、欧米諸国による対イラン経済制裁への側面支援の効果をもっているのです。のみならず、サウジアラビアの増産による原油価格の押し下げは、シリア問題をめぐる反欧米勢力のもう一つの旗頭、ロシアに対する圧力にもなります。OPECに加盟していないロシアは、OPECの生産量や価格に縛られず、より安価な値段設定を行えることで、2000年代に入って販路を拡大してきました。しかし、OPEC加盟国産の原油価格が下落すれば、それらの諸国以上の減収という事態にも見舞われます。ここでもやはり、サウジアラビアの増産は、欧米諸国を支援する役割を果たしているといえるでしょう。

 ただし、サウジアラビアも無制限に増産を続けることはできません。ロイターの報道では、西側外交筋の話として、「サウジアラビアは90ドルを下回る水準でも数ヶ月は耐えられる」と伝えられています。逆に言えば、それを過ぎれば、再び以前の水準にもどる可能性が大きい、ということです。さらに問題なのは、経済制裁の影響が食糧や日用品の価格高騰といった形で、イラン市民の日常生活にも大きな影響をもたらしてきている、ということです。経済制裁は両刃の剣です。必要な物資を枯渇させることで、その対象となった国の対抗心を萎えさせることができると考えられる一方、場合によっては物資の窮乏が市民レベルで制裁実施国に対する敵対心を増幅させ、一致結束させる危険性もあります。太平洋戦争の直前、アメリカが原油や鉄くずの輸出を禁止したことが、結果的に日本の暴発を招く直接的な契機になったことは、その典型例です。つまり、経済制裁の本格化が即座にイランに態度を変えさせる効果を発揮できるかは不透明で、そこに価格下落の影響が加わったとき、イランが「窮鼠猫を噛む」方針に打って出ることも、あながちないとは言えません。シリア国内にとどまらず、中東で大規模な戦闘がはじまった場合、原油価格が高騰することは避けられません。

 サウジアラビアは当面、増産体制によって原油価格を押し下げる方針を維持するとみられます。しかし、一方でそれがイランのフラストレーションを高める側面は否定できません。いわば、サウジアラビアが増産に耐え切れなくなるのが早いか、イランが経済制裁と原油安に耐え切れなくなるのが早いか、という二つの導火線に火がついた状態といえます。しかし、いずれにせよ、原油価格が現在の水準で長期間推移するとみることはできません。年内、遅くとも1年以内には、原油価格は従前の水準に戻るであろうことだけは確かといえるのです。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム