国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-01 16:28

アリストテレスに学ぶべき日本の対韓外交

藤永 剛志  予備役ブルーリボンの会幹事
 韓国の李明博大統領は8月14日、天皇陛下の訪韓に言及し「韓国を訪問したいのなら、独立運動で亡くなった方々に対し心からの謝罪をする必要があると伝えた」と述べ、さらに、「(天皇陛下が過去に表明した)『痛惜の念』などという単語一つを言いに来るのなら、訪韓の必要はない」と述べた。李大統領は、就任前から「(日本に過去をめぐる)謝罪や反省は求めない」と言明し、平成20年4月の訪日の際には、天皇、皇后両陛下と会見し、韓国訪問を直接招請しているのである。一国の指導者による他国の元首への非礼な発言は、他に例をみない。韓国の歴代大統領が一人として行わなかった竹島上陸にあえて踏み切り、日本国民の神経を逆なでする発言をためらわない、という現状は、日韓関係にとって危険きわまりない。

 さて、「然るべきことがらについて、然るべきひとびとに対して、さらにまた然るべき仕方において、然るべきときに、然るべき間だけ怒るひとは賞賛される」。アリストテレスの『ニコマコス倫理学』の中の一節である。しかも、それが「賞賛されるのは、彼の穏やかさなのだからである。穏やかなひととは、すなわち、心を乱されず、情念に左右されず」、理に適った怒り方をするひとだから、というわけである。さらにアリストテレスは「その(怒り)不足は―それは『意気地なし』とでもいうか、名称は何であってもいいが―非難される‥‥けだし、(然るべきことがらについて)怒らないひとは『痴呆』だと考えられるのである」という。つまり、当然怒るべきことがらに対して、(1)きちっと怒る人は「賞賛」されるが、(2)怒り方の足りない人は、「意気地なし」、(3)全く怒らない人は「アホウ」だ、と言うのである。

 なかでもアホウ呼ばわりされるひとについて、アリストテレスは「彼はすなわち、知覚がなく苦痛も感じないのだと考えられ、また怒らないのだから防衛に起つこともないひとだと考えられる。自分が侮辱されても我慢するし、近しいひとびとが侮辱されても傍観しているということは奴隷的だと考えられるのである」と述べている。さて、今の日本人は、賞賛されるのか、または意気地なしなのか、それともアホウなのか。『ニコマコス倫理学』は、およそ2300年前、日本では弥生時代、古代ギリシアにおいて初めて倫理学を確立した名著である。万人が人生の究極の目的として求めるものは幸福即ち「良く生きること」であると規定し、このあいまいな概念を精緻な分析で鮮明にする。

 これは当時の都市国家市民を対象に述べられたものであるが、ルネサンス以後、西洋の思想、学問、人間形成に重大な影響を及ぼした」といわれている。ここで取り上げたのはその中の「怒り」の諸状態に関する叙述である。北方領土、尖閣諸島、竹島など我が国固有の領土と国民の拉致、首相の靖国神社参拝への近隣国の干渉、「従軍」慰安婦など事実が立証されていない歴史認識問題、いずれも国家の主権や国民の誇りにかかわる「怒るべき―然るべきことがら」なのだ。にもかかわらず、政治家をはじめ今の大方の日本人は怒りが足りないか、あるいは全く怒らない。つまり、アリストテレスの言葉を借りれば、大方の日本人は、意気地なしかアホウということになる。さらに問題なのは、怒って然るべき相手に「配慮」したり、迎合するアホウ以下の政治家らがいることである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム