国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-12-10 14:35

メドベージェフ露首相、来春にも辞任の予測!

飯島 一孝  ジャーナリスト
 ロシアのメドベージェフ首相が来春にも辞任し、後任にはロゴージン副首相が就任するとの予測が出ている。プーチン政権内の権力闘争の結果、リベラル派が排除され、保守派が勢いを増すという見立てだ。一方、プーチン大統領はギリギリまで首相を温存するとの見方もあり、先行きは不透明だ。ロシア紙『イズベスチヤ』によると、グローバル問題研究所のミハイル・デリャーギン所長ら専門家グループが来年の政治状況の予測を報告書としてまとめたという。同報告書は、『2013年、リベラル派の排除』とのタイトルが付けられ、「メドベージェフ内閣は数カ月後に交代する」と結論づけている。

 デリャーギン所長らは同報告書の中で、「汚職との闘いで正当化された政権内の権力闘争は規模が拡大し、予測不能の状態に陥り、政権にとって危険な性格を帯びている」と指摘している。さらに、「来年に入ると権力闘争は次第に減速するが、首相の側近が離れて行き、首相を守れないほど弱体化する」とし、「来年3、4月ごろメドベージェフ内閣は総辞職に追い込まれるだろう」と予測している。また、メドベージェフ首相の退陣が早まる要素として、スクルィーニク前農業相周辺のスキャンダルを挙げている。その理由は、前農業相が首相に近いからで「まさに彼女が首相の政治家としての将来を握っている」と指摘している。

 さらに、デリャーギン所長らは、首相ポストの妥当な後継者として政治家の間で、ドミトリー・ロゴージン氏の名前が挙がっていると指摘しつつ、「状況はまだ変わるかもしれない」と、断定は避けている。ロゴージン氏は保守派の指導者の一人で、次期首相候補としてしばしば取り沙汰されている。一方、大統領府の顧問だった政治評論家パブロフスキー氏は「クレムリンは近く首相退陣があると見ており、それを否定もしていない。問題は退陣の時期で、プーチン大統領はメドベージェフ首相に具体的な条件を提示するのではないか」と語っている。

 また、リベラル派のユルゲンス現代発展研究所長は「メドベージェフ首相がすぐ退陣するとは思わない。ただ、政権にとって深刻な事態が起きれば、プーチン大統領は首相に内閣の総辞職を求めるのではないか」と述べ、決定的な段階で首相に責任を取らせるとの見方を示した。セルジュコフ国防相の解任で明るみに出た汚職の蔓延で、プーチン大統領の支持率が昨年暮れのレベルにまで急低下している。政権の地盤沈下を食い止めるには、大統領を務めたメドベージェフ首相を解任するのが一番効果的だ。だが、そうなるとタンデム政権(双頭体制)は完全に崩壊し、政権は不安定になるだろう。プーチン政権の終わりの始まりになるかもしれない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム