国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-01-09 10:14

(連載)2014年以降の米国のアフガニスタン戦略(2)

河村 洋  外交評論家
 アフガニスタンにおいてテロとの戦争が生じた場合、アメリカ側の勝利は可能であるが、同国内の厭戦気運を乗り越えること、そして戦略的な調整が必要である。アフガニスタンの現状をみると、『タリバン』の著者アーメッド・ラシード氏は「世界中のアフガン・ウォッチャーの間で悲観的な見方が広まっている」と分析しているが、現地の駐留部隊では必ずしもそうした見方が受け入れられているわけではない。一例を挙げると、アフガニスタン南西方面司令官のマーク・ガーグナス海兵隊少将は「現在も戦闘は続いているが、過去3年間のヘルマンド州での事態の進展を見ていただきたい」と述べているし、『タイムズ』編集部は「タリバンは戦闘で失った地域を取り戻していない」という。しかし兵力の急な削減によって、これらの成果が無に帰してしまう恐れがある。このような状況に鑑み、ヘラートのイスマイル・カーン氏のような武装勢力の指導者は、欧米諸国の兵力撤退後の治安の空白を恐れ、自衛のための武装を強化している。

 2014年以降のアフガニスタンに対処するには二つの問いに答える必要がある。第一は、どれだけの兵員を今後も駐留させるべきか、第二は、アメリカの対アフガニスタン政策のアプローチにはどのような質的な変化が求められるのか、である。しかし、これらの問いに答える前に、アメリカ国内に広がる長期にわたる戦争に対する厭戦気運と、オバマ政権が中東よりもアジア重視の姿勢をみせるなか、なぜアメリカ軍が引き続きアフガニスタンに駐留すべきなのか、についての理解が不可欠である。 アメリカの戦略家達が推奨するのは、11月24日付けでフレデリック・ケーガン氏とキンバリー・ケーガン氏が『ワシントン・ポスト』紙に投稿した論文で示された戦略で、同論文にはアフガニスタンへの米軍駐留継続が必要な理由が明確に語られている。

 両ケーガン氏は同論文において「リビアのベンガジで起きたようなテロ攻撃を避けるためにも、充分な兵力をとどめるべきだ」と主張する。また、「アフガニスタンでのアメリカ軍の存在がパキスタンでの対テロ作戦を容易にするが、南アジアでのテロリストの拠点はパキスタンの連邦直轄部族地域、アフガニスタンのクナル州およびヌーリスタン州といった両国の国境地帯に集中している。アメリカがそのような人里離れた地域で地上基地なしでテロリストと戦うには、武装無人航空機、パラシュート空挺部隊、有人航空機、の三つが考慮されるべきである」という。しかし、前二者は航続距離と兵士の安全な帰還という問題点を抱えているし、三番目の有人航空機は飛行速度が高すぎるために攻撃対象の特定が難しい。いかなるハイテク兵器を利用しても、地上基地の重要性は全くなくならないのである。

 さらに、地上基地は不慮の攻撃から防御されねばならず、両ケーガン氏は「上記目的を達成するためには米軍30,000人の駐留が必要だ」と主張する。また、「敗北主義や『少数精鋭』戦略ではテロリストが勢いを盛り返すだけで、アメリカの安全保障にはより深刻な大惨事が起きかねない」という。また、この問題について、外交問題評議会のマックス・ブート上級フェローは12月24日付の『ワシントン・ポスト』紙への投稿で「充分な地上基地なしにヘリコプターによる作戦を敢行するには、空中給油が必要になるが、そうなると任務の遂行にはかなりの制約となる」と指摘している。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム