国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-01-30 12:27

(連載)ミャンマーの民主化・少数民族問題と日本(1)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 この2年ほど、日本企業によるミャンマーへの進出が目立ちます。1988年の軍事クーデタ以来、西側先進国とは疎遠であるものの、人件費が中国の5分の1、人口6000万人の市場規模、そして天然ガスやルビーなどの天然資源が豊富であるなど、ミャンマーには経済的な魅力が溢れています。東南アジア最後のフロンティアとして、ミャンマーが注目されるのは不思議ではありません。これを反映して、麻生副総理は初の外遊で1月初頭にミャンマーを訪問し、テイン・セイン大統領との会談で5000億円相当の債務放棄を改めて表明するなど、政府もアプローチを強めています。一方で、ミャンマーの政情は必ずしも安定していません。昨年暮れの12月30日、ミャンマー軍は武装組織カチン独立軍(KIA)の拠点を奪還したと発表しました。KIAはミャンマー北部に多く居住するカチン人の、ミャンマーからの分離独立を掲げるカチン独立機構(KIO)の軍事部門です。この攻撃には戦闘機も使用されており、国連も市民を巻き込む攻撃に懸念を示しています。

 1948年、第二次世界大戦中の日本軍による占領を経て、英領ビルマがビルマ連邦として独立しました。しかし、独立後のビルマでは、人口で約70パーセントを占めるビルマ人中心の支配を拒絶する少数民族が相次ぎ、自治権を求める動きが広がるようになります。「少数民族に自治権を付与する」という発想は、欧米諸国でも公民権運動などを経た1960年代の末に至るまで、日の目をみることはほとんどありませんでした。必然的に、ビルマでは多数派ビルマ人主体の政府がカチン、カレン、ワ、などの少数民族を力ずくで抑え、これにそれぞれの少数民族が抵抗する構図が定着してきたのです。この構図は、1988年のクーデタ、さらに軍事政権によって国名がビルマからミャンマーに変更された後、さらに鮮明になりました。タン・シュエ議長率いる国家平和開発評議会(SPDC)は、少数民族の居住地に軍隊を進駐させ、その土地から彼らを強制的に排除し、ビルマ人を移住させる「ビルマ化」政策を推し進めました。その結果、例えば2005年に国連に提出された報告によると、同国北部のカレン人居住地にミャンマー軍が侵攻し、子どもを含む虐殺や集団レイプが横行した挙句、約70万人が強制的に移住させられたのです。

 SPDCが「ビルマ化」に力を入れた背景には、主に以下の要因があったといえます。(1)軍事政権を支える35万人の兵士に、土地という財産を与える、(2)天然ガスのパイプラインを敷設するために、政府と敵対する、その土地の少数民族を立ち退かせる、(3)少数民族の居住地域にある、ルビーなどの天然資源開発を、政府が中心となって行う。ともあれ、もともとあった少数民族への弾圧は、SPDCのもとで一層激化したことは確かといえるでしょう。その一方で、クーデタによって政権を獲得したことで、SPDCは欧米諸国からの批判にさらされ続けました。欧米諸国は軍事政権によるビルマからミャンマーへの国名変更も認めず、禁輸などの経済制裁を課してきました。例えば、米国はルビーの原産地を表示することを義務付ける国内法を定めています。これは、ミャンマーの主な輸出品の一つであるルビーの流通の透明性を高めるころで、SPDCに対する包囲網を敷くものでした。

 こうして20年間に渡り西側先進国とほぼ断絶していたSPDCですが、2008年に突然、民政移管を発表しました。実際、2010年11月には議会選挙が行われ、さらに2011年3月にはテイン・セイン大統領が就任し、入れ替わるようにしてタン・シュエは国軍司令官を退き、SPDCは正式に解散しました。さらに2012年4月の下院の補選では、自宅軟禁を解除されたアウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)が45議席中43議席を獲得し、スー・チー自身も当選しました。軍政に反対し続け、ノーベル平和賞を受賞するなど、国際的に知名度の高いスー・チーが公式の政治活動を解禁されたことは、ミャンマーの民主化を印象づけるものでした。これを受けて米国は経済制裁を緩和させる方向に舵を切り、さらに昨年11月、オバマ大統領が現職の米国大統領として初めてミャンマーを訪問し、テイン・セイン、スー・チーと相次いで会談しています。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム