国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-03-12 22:12

(連載)米国の戦略重点は再び欧州と中東に移るのか(2)

河村 洋  外交評論家
 ヨーロッパと中東を戦略的に重視してゆくということは、米国はこれまでの政策を再考するものとも理解できる。アフガニスタンに治安権限が完全に委譲される2014年以降、駐留米軍を削減するというオバマ政権の方針は厳しい批判にさらされている。さらにオバマ政権は、アフガニスタンのカルザイ大統領とワシントンで首脳会談に臨む前に、兵員駐留の規模をイギリスよりも少なくしようとさえ考えていた。マケイン上院議員は、1月13日放映のCBSテレビでのインタビューで、「アフガニスタンでの米軍を急激に削減すればテロとの戦いでアメリカが弱腰だと受けとられかねない」と述べた。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究学院のバリ・ナスル学院長はさらに厳しく、「カルザイ氏の立場に立てば、基本的にイラクのマリキ首相が行なったのと同様の損得勘定をせざるを得なくなる。米軍の規模が充分でなければ、駐留してもらう意味があるだろうか」とまで評している。

 オバマ政権は2014年4月に実施されるアフガニスタンの大統領選挙までは32,000人の兵力を維持すると表明しているが、国防総省のリトル報道官は「現政権としては2014年以後の駐留米軍の規模は検討中で、最終的な決断は下していない。(中略)同盟諸国やアフガニスタンとも協議を続け、二つの基本的な任務の遂行に最善な方法を模索してゆく。それはアル・カイダおよびその関連組織の残党への攻撃目標設定、そしてアフガニスタン治安部隊の訓練と装備である 」と述べている。戦略的にも重要なアフガニスタンが、オバマ政権が中東にどこまで関わり、超大国の役割にどのようなビジョンがあるかを見極める試金石である。

 アメリカが太平洋の地域大国ではなく世界の超大国としてバランスのとれた戦略上の重点地域設定を行なうことは、日本、オーストラリア、韓国その他のアジア同盟諸国にとっても国益に適う。アジア回帰が行き過ぎたものになるとヨーロッパが蚊帳の外に置かれるようになり、彼らが内向き志向を強めてしまう恐れがあるし、アジアは中国の地政学的野心と北朝鮮の核の脅威に対処するうえで、アメリカだけでなくヨーロッパ主要国の力を必要としている。さらに中東の安全保障はアジア・ヨーロッパ双方にとって共通の利益に関わる。その中でもイスラム過激派は最も差し迫った脅威である。今年のアルジェリア人質事件では、テロリストはアジア人であろうと欧米人であろうと非イスラム教徒の外国人を襲撃した。歴史的に見て、イスラム過激派はキリスト教徒とユダヤ教徒だけでなく、ヒンズー教徒や仏教徒にも攻撃の手を加えた。彼らのテロリズムは「西欧十字軍」への抵抗ではなく政教分離と自由主義に基づく世界秩序の否定である。

 エネルギー安全保障という観点からも、アジアにとってアメリカの戦略的重点地域がバランスのとれたものであることが必要である。アジアの新興経済諸国は中東からの石油と天然ガスの輸入に依存しているため、アメリカの中東撤退はこれらの国々の利益にはならない。また、日本では野田政権が中央アジア諸国と天然ガスの供給について合意したことに留意しなければならない。この合意によって、アフガニスタンは潜在的に将来のパイプライン敷設の通路となる。さらにフォルド事件で2人の北朝鮮人が死亡したことから、イランと北朝鮮の抜き差しならぬ関係も白日の下にさらされている。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム