国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-03-25 20:43

ロシアの政商ベレゾフスキー氏が不審死!

飯島 一孝  ジャーナリスト
 エリツィン政権時代、政商としてロシアの政財界を牛耳ったボリス・ベレゾフスキー氏が3月23日、亡命先のロンドン郊外の自宅で死亡した。67歳だった。自殺したとの報道もあるが、現地警察は不審死の可能性もあるとみて捜査している。私が1990年代にモスクワ特派員だった頃、ベレゾフスキー氏は新興財閥の総帥として売り出し中で、単独インタビューをしたこともあり、忘れられない人物である。1996年の大統領選では、エリツィン大統領の再選に尽力し、その後も病床の大統領を操って政界を動かしていた。ところが、プーチン氏が大統領に就任すると、新興財閥の影響力を弱めようとする大統領と対立し、英国に亡命を余儀なくされた。

 その後は「プーチン憎し」の思いから、亡命先で様々な敵対工作を仕掛けたが、功を奏しなかった。とくに、リトビネンコ元KGB中佐の怪死事件では関与を疑われたが、なんとか逃げ切った。だが、最近は石油利権をめぐる訴訟で敗訴し、破産状態だったとされる。ペスコフ・プーチン大統領報道官がインタファクス通信に語ったところでは、2,3ヵ月前、ベレゾフスキー氏から大統領あてに手紙が届いた。その中で同氏は、大きな間違いを犯したことを認めて謝罪を請うとともに、「祖国に帰れるよう助力してほしい」と大統領に頼んだという。

 同氏はユダヤ系ロシア人で、ソ連崩壊の混乱時に数学者から実業界に転身。自動車販売会社を起こし、車の転売で巨額の資産を得た。その資産と政界への影響力を行使して自動車販売業だけでなく、メディア、航空業界などを支配していた。私がインタビューしたのは同氏が爆弾テロに遭い、運転手が死亡、本人も負傷した直後で、事務所に入る際、厳しいセイフティチェックを受けた。インタビュー中も携帯電話がひっきりなしに鳴り、落ち着いて話を聞けなかった記憶がある。

 一代で巨額の富を築いたものの、亡命先で破産状態になり、政敵のプーチン氏に帰国の嘆願をするのは無念だったに違いない。不審死で捜査を受けることになったのも、身から出たサビといえるが、今はロシアの動乱期を一緒に過ごした者として、心から冥福を祈りたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム