国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-04-21 14:17

原発廃止と戦争の危機

石崎 俊雄  龍谷大学教授
 最近、原子力発電所を廃止もしくは順次稼動を減少させていくという主張が幅を利かせているが、果たして、そのような方向に向かった場合の影響が十分に考慮されているのであろうか。福島の原発事故の影響でほとんどの原子力発電所が稼動停止を余儀なくされ、その結果、日本のLNGの輸入量は日本の貿易収支を赤字に転落させるほどの影響が出ているのである。世界の経済大国である日本が、このように大量にLNGを輸入し始めたことによって、LNG価格が高騰している。これを苦々しく思っている国は世界に沢山ある。その筆頭が中国であろう。急速な経済成長に伴ってエネルギー需要が急増していることに加え、石炭利用に伴う大気汚染から脱却するためにも、LNGを喉から手が出るほど欲しがっているはずである。中国も継続的な経済発展のために原子力の利用を進めることを考えてはいるだろうが、現在の中国の技術レベルなどを考えると原子力エネルギーにシフトできるのはまだまだ先になりそうである。

 これに対して、日本は順調に化石エネルギーから原子力エネルギーへのシフトを進めてきたのであるが、ご存知のように東北の大震災をきっかけに発生した福島原発事故により、停滞するどころかご破算にしようとしている。もちろん、原子力発電には放射能汚染などのリスクが常に付きまとうため安全性に対しては慎重な配慮が必要だ。しかし、これを廃止する場合には、ほかのリスクが発生しないかを同様に慎重に考える必要がある。

 産業革命以降の近代・現代の主要な戦争は、資源とエネルギーの争奪戦という形で繰り広げられている例が多い。資源とエネルギーは自国民の生命を維持していく上での必要不可欠なものであり、各国とも容易に妥協・放棄はできない。もし、日本と中国がLNGの調達を巡って争奪戦を繰り広げたならば、戦争に発展する危険性はかなり高いと考えるべきである。その際、日本の平和憲法が戦争回避のために役立ってくれればいいのであるが、結局のところ、日本側の初期対応の遅れを生み出し、日本の敗北、すなわち多数の日本国民の生命の放棄にしかつながらない。すなわち、我々が信奉する平和憲法をもってしても戦争は回避できないと考えておくべきである。しかし、今、国家のエネルギー政策を賢明に考えて、化石エネルギーからの脱却を図っておけば、中国とのエネルギー争奪戦を繰り広げることもなく、戦争の危機も回避できる。

 これは、中国にLNGの権利を譲れと言っているのではない。日本は自ら戦争を回避できる能力を有しているので、敢えてそのような危険を冒す必要はないということである。中国は、これからも成長を維持するために、戦争の危険をはらみながらも拡大政策を続けていくことであろう。中国とて、早急に化石エネルギーから原子力エネルギーへの転換を図らなければ、東南アジアの近隣諸国などとの戦争の危機を引きずっていくことになる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム