国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-04-22 16:20

(連載)ボストン爆破事件とチェチェン人(1)

大富 亮  チェチェン・ニュース発行人
 ひどく奇妙な事件が起きた。4月15日にボストン・マラソンのゴール付近で起こった爆破事件の容疑者がチェチェン人の兄弟であり、一人は追跡中に射殺され、弟の方が逮捕されたという。チェチェンに関心を持ってきた人であれば、これは9.11なみに衝撃的な事件だろう。ジョハル・ツァルナーエフ容疑者(19)は19日夜(日本時間20日午前)に逮捕されたが、重体で病院に収容された。

 情報がたくさんが流れているが、日本では伝えられていない情報があった。ひとつは、ダゲスタンに住んでいる容疑者の母親の話だ。ボストン爆破事件で殺害・逮捕された容疑者のチェチェン人、タメルラン兄弟の母親は、この事件がでっちあげであり、兄弟は無実だと主張している。ロシアのメディア、ロシア・トゥディの電話インタビューに答えたもので、母親のズベイダート・ツァルナーエワ(ダゲスタン在住)は、「100%、これはでっちあげです。私はそう信じています。彼らがテロのことなんか口にしたことはありません。息子たちはここ5年間、ロシア政府の要求でFBIに管理されていたんです。FBIは、息子たちの行動をすべて把握していたはずです。息子達はそう話していました。なのに自分たちの意志でこんな事件が起こせますか? 息子たちは無実に違いありません」と語っている。

 また、チェチェン独立派スポークスマンのザカーエフは、ロンドンで、「事件の犠牲者にお悔やみを申し上げるとともに、一日も早い負傷者の回復を祈ります。チェチェン人がアメリカ市民を憎む理由はなく、このような事件を起こして得をするのは、ロシア政府に裏切った者しかいない。我々は政治的目的を達成するためのテロを非難する。また、この事件をもって、チェチェンおよびコーカサスの一般の人々を抑圧することに反対する」との声明を発表している。(chechencenter: http://t.co/j4lSe9PfzI)

 他方で、カディロフ・チェチェン首長(親ロシア派の独裁者)は「彼らはアメリカで長く暮らしたんだから、価値観もアメリカで出来たんだし、責任はアメリカにある。事件をチェチェンと結びつけないでほしい」と言い、明らかに迷惑そうだ。いまのところ、疑問は一点に集約される。「こんな事件を起こして、誰が得をするのか?」だ。アメリカ政府が、爆破事件を自作自演して、市民をわざわざ巻き込むのは・・・あまり意味がないような気がする。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム