国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-05-14 11:45

政府はPAC3の展開を取りやめるべき

桜井 宏之  軍事問題研究会代表
 北朝鮮が新型の中距離弾道ミサイル「ムスダン」を発射施設から撤去したとみられることが判明したが、政府は迎撃態勢を続ける方針の模様だ(http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130508/plc13050811390012-n1.htm)。すでに政府が破壊措置命令を発出してから1ヵ月以上経過している。筆者が耳にしたところでは、迎撃態勢に携わる自衛隊の現場は疲労困憊の極みにあるという。迎撃態勢に携わる現場の自衛官は、いつ来るか分からぬ呼出に備えて、非番であっても外出もままならないそうだ。以下の理由から、PAC3の展開の必要性はないので、政府はこれを取りやめ、自衛隊を北朝鮮弾道ミサイル迎撃態勢の疲弊から解放することを提案したい。

 世間では我が国の弾道ミサイル防衛について、北朝鮮によるミサイル攻撃に対しては、ミサイルが大気圏外にあるうちに日本海に配置されたイージス艦からSM3ミサイルで迎撃し、もし撃ち漏らした場合は地上に配備されたPAC3ミサイルで打ち落とす二段構えの態勢であると理解されているが(http://www.news24.jp/articles/2013/04/12/10226583.html)、これは全くの誤解である。第1に、北朝鮮から発射された弾道ミサイルが我が国に着弾するまで約10分程度と見積もられており、車両で展開するPAC3が、ミサイル発射後に着弾予想地域に展開することは不可能である。第2に、さらにPAC3の迎撃範囲は大目に見ても数十キロと見積もられており、しかもその数は16基(1基につき4発のPAC3)しか存在せず、日本列島の面積からすれば、「点」の防御に過ぎない。第3に、そもそもPAC3は、「他国と交戦状態になったとき、首都や重要な基地をピンポイントで守るのが本来の役割」(http://mainichi.jp/select/news/20130412ddm005030126000c.html)で、菅官房長官が言うような「いかなる事態にも国民の生命と安全を守るべく万全の態勢(http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130507/plc130507
11100000-n1.htm)を取ることをPAC3に期待することは端から無理なのである。

 本来であれば、PAC3の能力の限界を認めた上で政治が、守るべきもの(者・物)と犠牲を覚悟すべきものとを国民の前に明らかにする必要があるが、残念ながらそうした「苦い」話を国民に説明しようとする政治家は我が国にはいない。「守るべきもの」の観点で今回のPAC3の展開を見直すと、北朝鮮によるミサイル攻撃からの報復を担保するはずの在日米軍基地が防衛の対象に入っていない。このことは、日米両政府とも北朝鮮による我が国(在日米軍基地)へのミサイル攻撃を本気で心配していない証左と言える。それでも北朝鮮が我が国上空を越えて弾道ミサイルを発射した場合、ミサイルからの落下物からの被害を防ぐためにPAC3の展開は有効(事実過去においてもそれを理由に展開されたが)と考える向きもあるかと思われるが、これも誤解に基づく。すなわち、SM3やPAC3は飛来する弾道ミサイルの弾頭に迎撃ミサイルの弾頭を直接衝突させて弾道ミサイル弾頭を無力化するという「運動エネルギーによる破壊」という方式を採用している。その理由は、弾道ミサイルの弾頭が、大気圏からの再突入による熱などの影響を受けないように非常に強固な物質で覆われているため、至近での爆発で破壊することが困難であることから、直接衝突させるのである。このため弾道ミサイル弾頭に命中したとしてもその破片は落下するので、副次的被害は防ぎようにない。そもそもPAC3の運用思想は、ミサイル弾頭の直撃を食らうより、その直前で破壊して破片を浴びた方が「まだましでしょう」というものであり、安全を確保するものではない。

 世間では、PAC3が命中すれば落下物が消滅するかの印象を持っているようだが、実際は、弾頭に比してその装甲が薄いロケット部分の落下物にPAC3弾頭が直撃しても、そのまま突き抜けてしまう可能性が高い。従って落下物の射程内にPAC3が奇跡的に展開していて、これを迎撃したとしても落下物の被害を防止することは全く期待できない。以上の理由から、現在PAC3を展開する必要性は全くない。現状は、いたずらに現場を疲弊させているだけなので、政府は早急にその展開を取りやめることを提言する次第である。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム