国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-10-06 14:01

外国との間のイメージ・ギャップ

湯下 博之  杏林大学客員教授・元大使
 政策掲示板「議論百出」への9月8日付の投稿で記したように、私は、かつて8か国に勤務し、そのうちの5か国は日本に近い東アジアの国々であったが、近隣諸国との間においてさえ、驚くほどのイメージ・ギャップがあるというのが実情である。一例として、私が7年前まで勤務していたフィリピンで或る日本の総合商社の支店長さんから聞いた話をご紹介しよう。その支店長の部下が数年間にわたるフィリピン勤務を終えて日本に帰ることになり、送別会の席で次のような話をしたというのである。

 「私は、フィリピン勤務を通じて二度泣かされました。一度目は、フィリピン勤務が決まったときで、親兄弟からは、フィリピンなんていうあぶない所に行って大丈夫か、くれぐれも気をつけるように、といわれましたし、また、友人達からは、フィリピンなんかに行かされて大変だなぁ、何か失敗でもしたのか、といわれました。私も、当時はフィリピンのことをよく知らなかったので、こういう話を聞いて、これは大変なことになったと思って、泣かされました。しかし、実際にフィリピンに来てみると、かつての混乱の時期とは異なり、治安についても他の外国と比べて特に問題はあるとはいえませんし、明るい、友好的な人柄のフィリピンの人達に囲まれて、大変楽しく過ごすことができました。ですから、私としては、もっと長くフィリピンにいたいと思っていたのですが、この度帰国することになってしまいました。特に今の日本は、経済がぱっとせず、リストラその他の暗い話ばかり多い状況ですので、この楽しいフィリピンを離れて、あの日本に帰るのかと思うと、思わずまた泣かされてしまいました。」

 もう一つ例をあげてみよう。私がフィリピンで勤務している間に、私の中学・高校時代の同窓生が、二十名も大挙して、私を訪ねがてら、フィリピンを訪問したことがある。週末を利用した三泊四日の旅行であったので、私も休暇をとって、マニラ市内観光のほかプエルトアズールという海岸の保養地にも泊まりがけで出かけて、ゴルフや海水浴を一緒に楽しんだ。そのとき、私の友人達は、口を揃えて次のように言ったものである。「なあんだ、フィリピンの治安には全然問題がないじゃないか。でも、同級生の湯下がいるからフィリピンに行ってみようということになったけど、同級生がいなかったら、フィリピンに行こうなんていう話にはなりっこないな。日本では、フィリピンといえば危険な国ということになっているからな。いやぁ、思い切って来てみて、本当によかったよ。」

 勿論、フィリピンに日本の観光客が行っていない訳ではない。フィリピンの海の美しさを知っている日本のダイバー達が、しっかりとフィリピンの海を楽しんでいることは、知る人ぞ知るところである。また、セブ島には、私のフィリピン在勤当時も、新婚旅行のカップルを含め日本から多勢の観光客が訪れていた。しかしながら、日本の旅行会社は、セブ島のことは「セブ」とだけ言って、「フィリピン」とは言わないとのことであった。フィリピンと言ってしまうと、危険な所ではないかと思われて、客足が落ちてしまうとのことであった。

 フィリピンの現状、特に治安状況について、実態と日本におけるイメージとの間に大きなギャップないしは時代のずれがあって、それが、日比両国間の交流や経済活動にマイナスになっていた。フィリピンにある日本人商工会議所もこのことを気にして、改善を試みたりしておられたが、残念ながら、簡単にその成果が生まれるという状況にはなかった。日本が諸外国とので、緊密かつ良好な関係を保つためには、このようなイメージ・ギャップをなくすことも大切である。次回は、そのための方策について感じることを記してみたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム