国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-10-17 17:46

賃上げ要請によるサービス残業強化の懸念

磯田 二郎  団体役員
 安倍総理は所信表明演説において「若者が活躍し、女性が輝く社会を創り上げる」、「若者・女性・・・の収入を増やす」と宣言した。年初来、総理、高村自民党副総裁、茂木経済産業大臣と政府・与党がこぞって米倉経団連会長はじめ財界人に賃上げを要請してきたことと軌を一にする。連合は当初政府による労使交渉への干渉を嫌ってかこの賃上げ要請に反発したとの報道も見られたが、昨今ではこれを了承し、労使双方とも賃上げに向かって動いているとの印象を受ける。これは一見結構なことに思えるが、現実を見た場合に、もしやサービス残業増大という若者や女性の夢を挫きかねない問題が潜んでいるのではないかとの懸念を禁じ得ない。

 ミクロの視点に立つと、「従業員の総報酬引き上げ」を考えている米倉会長に対して、一時金でと考えている企業もあると報じられており、各経営者の本音は不透明との印象を受けざるを得ない。アベノミクスの効果が出始めているとのいくつかの統計のもと、日銀短観もこれまでにない明るい方向を示しているとはいえ、見落としてならないのは、各企業が直面している現実ではないか。第一に、グローバル化のもとで各企業は熾烈な競争を国境なき市場で毎日強いられ、また何よりも国内同業他社との競争に追われている。第二に、契約を取るためには顧客を床の間に座らせればよかった時代はとうに過ぎ去り、アカンタビリティ-を全うするために、ぎりぎりまでコストを削った、かつ詳細にわたる入札を行わなければならい。第三に、こうしたことの結果、社員の仕事量はうなぎのぼりに増えている。

 こうした中で総理の働きかけの結果経営側が賃上げに踏み切った場合、当然のことながら人件費は増大するが、経営側はどこで帳尻を合わせようとするのだろうか。法人税減税やアベノミクスによって企業が儲けた分をこれに充てるとのことだが、儲けたとしても内部留保に回す癖がついている企業もあれば、激しい競争と人件費の後年度負担を考えて悩みこむ企業もあろう。悩んだ末に、人件費が増大した分を「どこか別のところ」で「別の形」で相殺したいという誘惑にかられる企業が出てくる蓋然性は本当にないのか。非正規社員の雇用でしのいでいくのか、あるいは正規・非正規を問わず若者や女性へのサービス残業を事実上強化していくのだろうか。仮にこうしたことが経営者の心のどこかに潜む本音であるとすれば、帳尻合わせの皴寄せを受けるのは若者や女性となる危険があるのではないか。

 これが杞憂に終わればよいが、筆者は強い懸念を持たざるを得ない。なぜか。それは例えば、企業内で部長クラスが残業時間記録の記入ににらみを利かせているとの話を耳にするからである。残業時間には上限が定められているから、サービス残業の実態は記録の上ではわからないことが多いと言われている。残業時間がどんなに多くとも、うっかり正直ベースで残業時間を書こうものなら睨まれるかもしれない、いや現に睨まれることもあるから大幅に過少申告をする、疲れ切った若い社員や女性社員が保身のためこのような行動パターンに走るとき、そこに夢は生まれない。夢が生まれなければ「若者が活躍し、女性が輝く社会」は生まれようがない。総理にはこういうミクロレベルの現実にぜひとも目を向けて頂きたく、その上で経営者にしっかりと釘を刺して頂きたい。また、何よりも社長方には自社の若手社員たちの本当の勤務実態について真の姿をまずは把握していただきたい。くれぐれも弱者で帳尻合わせをしないために。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム