国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-12-22 02:49

プーチン大統領の自信と自賛

飯島 一孝  ジャーナリスト
 プーチン大統領は19日、恒例となった大記者会見をモスクワ市内で開き、内外の記者約1300人を相手に丁々発止とやりあった。今回が9回目ということもあり、攻める相手には反撃し、本音を聞き出そうとする質問ははぐらかした。随所で過去の実績を自慢するなど、自信たっぷりな会見となった。記者団の一番の関心は、プーチン大統領の後継者問題。記者たちはあの手この手で大統領を攻め立てた。ある記者は、「もしプーチン大統領がいなかったら、誰が大統領を務められるか、という声をよく聞く」と、政権幹部の発言を披露して持ち上げた。

 プーチン大統領は「遅かれ早かれ、私はこの職を退く。私の後を誰が務めるかに無関心ではいられない」と語り、まんざらでもない様子。続けて過去の実績に触れて「私は在任中、ロシアのGDPをほぼ2倍に増やした。よく考えると、これは大変な業績だ」と自画自賛。一方、西側の記者が「石油王」と呼ばれ、新興財閥のトップに君臨しながらプーチン政権に投獄されたホドルコフスキー元ユーコス社長に言及し、「禁固の刑期を短縮するとの決定が報じられたが、この決定は大統領と裁判所の合意がなければできないことは明白」と指摘、早く釈放するよう訴えた。

 大統領は「あなたは我が国の司法制度を誤解している。彼は政治家でも議員でもない。単なる経済犯罪者に過ぎない。この問題を政治問題化するのは間違いだ」と反論した。だが、会見後、記者団の質問に答え、近く恩赦の大統領令に署名すると述べた。人権政策への批判から、ソチ五輪への出席を見送る欧米の首脳が増えているためとみられる。記者がプーチン政権の独裁体制を槍玉に上げ、「あなたは19年かけてかなり厳しい権力体制を築いたが、これは独裁主義だ。現在もそれは有効だと思うか」と質問した。すると大統領は「我々は安定を保証した。これが極めて重要なことだ。この体制を独裁と呼ぶのは間違いだ。私は憲法改正をやろうと思えば簡単に出来たが、それをしなかった」と反論した。

 また別の記者は「大統領の今の任期が終わると、大統領が権力に就いた時、生まれた子供が成人に達する。安定が停滞に変質する恐れがないだろうか」として、長期政権が停滞の時代を生むとの懸念について質問した。大統領は「極めて効果的な言い回しだが、根拠はない。発展にとっての絶対的条件は安定だ。そうでなければ誰が金を貯めることができるだろうか」と語り、中国の経済成長を引き合いに出して自説を繰り返した。こうしたやり取りをみると、プーチン大統領の方が記者より一枚も二枚も上手と言わざるを得ない。頭の回転の速さと長年の経験に裏打ちされた自信が成せる技とでも言うのだろうか。文字通り彼に代わる人材は当面出てこないだろうから、さらにもう1期6年、2000年の大統領就任から数えると計24年の長期政権もあり得ると言えそうだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム