国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-12-25 17:52

ガザの洪水被災者を無視するリベラル・ホークのダブルスタンダード

川上 高司  拓殖大学教授
 フィリピンは猛烈な台風に見舞われたが世界各国からの迅速な支援が先を争うように届いた。自然災害後の人道支援は各国にとってひとつの外交手段となっているかのようである。アメリカはつねにいち早く海兵隊を送り人道的支援にはぬかりがない。だが、同じように自然災害に見舞われながら国際社会から見向きもされず人道支援も届かない地域がある。イスラム組織ハマスが支配するガザ地区では、経験したことのない大雨の影響で13日洪水が発生し北部が広範囲にわたって水没した。国連の機関はガザ北部を「災害地域」と宣言して国際社会の支援を訴えているが反応は鈍い。

 ガザ地区は長年イスラエルによって閉鎖されている。物資の流通は制限され、社会インフラはほとんど機能していない。最近は発電機を動かす燃料が不足し、1日3時間ほどしか電気は供給されない。上下水道も機能不全に陥っている。そんな危険な社会状況の中洪水が起こったのである。医薬品や食糧、飲料水も封鎖されているのでほとんど底をついている。救援物資がガザに届くことはない。凍える寒さの中、家を失い負傷した人々が途方に暮れているのである。

 人道的見地からすれば、被災者への支援すら制限されるガザ地区は今まさに人道上の危機といえるはずであり、アメリカのリベラル・ホークたちが声を上げても不思議ではないが、今回は彼女たちは知らんぷりを決め込んでいるようである。どうやらリベラル・ホークにもダブルスタンダードがあるらしい。

 国連の担当者は、イスラエルが封鎖を解くように国際社会が圧力をかけるべきだと主張している。水が退くのが遅れれば疾病の蔓延など次の深刻な問題が発生する。封鎖された狭い地区に大勢がひしめくガザで疾病が蔓延したら取り返しがつかない事態に陥る。アメリカはハマスをテロ組織と指定して認めていないので支援には消極的だが、被災したガザの市民たちには関係のない話である。ここでも市民が犠牲を強いられる。折しもネルソン・マンデラ氏が死去した。マンデラ氏ならこのガザの窮状を黙って見ていないに違いない。マンデラ氏を敬愛するならオバマ大統領はマンデラ氏に恥じない行動をとるべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム