国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-09 19:13

建設的ではない核論議

伊奈久喜  新聞記者
 自民党の中川昭一政調会長の核論議発言を批判した日経社説(06年10月17日付)に、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラムの政策掲示板「百花斉放」欄で、批判的な意見が表明されている。事実関係の間違いがあれば訂正するのは当然だが、そうでない限り、新聞社にとって社説を含めた記事は最終商品であり、裁判官が判決文の解説をしないのと同様に、内容をめぐる事後説明や批判に対する反論などはしないのが基本的態度である。したがってこれから述べるのは、一記者の個人的なコメントであり、社の見解ではない。社の許可を得ての意見表明でもない。定期寄稿を依頼されている本欄からの要請で、あくまで個人的に書いたものである。最初に述べておくが、私の自身の立場は、社説と同意見である。その立場から批判に反論する。

 第一に、社説が日本の核武装を「軍事的にも合理的でない」との結論がほぼ出ていると書いた点に対し、そんな結論がどこで出たのかとの批判が、中川氏らからあったようだ。日本政府が非核三原則を表明し、核不拡散条約を批准して30年以上になるが、その間核武装論を提起したひとはいたが、それは政治の世界でも、学者の世界でも、ジャーナリズムでも、多数意見を得るには至っていない。今回も、社説に対する批判は「議論することがなぜいけないのか」が中心であり、そこから一歩先に進んだ核武装論は少なくとも権威ある人々からは出てこない。ほぼ結論が出ているからではないか。議論を提起する中川氏も「私は核武装論者ではない」と語る。麻生外相も「なぜ核兵器をもたないか議論しよう」とも述べており、立場を変えたように見える。麻生氏のその議論なら、そもそも問題にならかったろう。

 第二に、第二撃能力を日本が持ちにくい点を社説は指摘する。第二撃能力のない核抑止は、北朝鮮のそれと同じく「弱者の恫喝」に過ぎないと私は考える。北朝鮮を批判できなくなる。それに対し、英国の核はそれではないかとの反論が一部であった。しかし米国が認める英国の核は、日本が非核3原則を2原則にし、持ち込みを認めるのと安全保障上の意味はほとんど同じだろう。それは米国が核の傘を提供すると言明している現状とも変わりはない。英国が米国との核戦争を考えているとの想定に立てば話は別であり、同じように日本が対米核戦争を想定していると考えるのであれば話は別である。核論議論者が日米同盟否定論者であれば、話はすっきりするが、日米同盟と日本核武装は、伊藤憲一氏が認めるように、両立しがたいのが現実である。議論をすることが核抑止になるとの意見もあり、現に今回、中川発言が米国や中国に影響を与えたと見る論者もいる。短期的にはそうかもしれない。しかし第二撃能力が持ちにくい現状が変わらなければ、それはすぐに通じなくなる。狼少年になるだけである。

 第三に、議論の封印はおかしいとの批判があった。中川発言を批判するのが議論の封殺とされるとすれば、中川発言を批判することはだれもできないのだろうか。それもまた議論の封殺ではないのか。議論することは認めるべきだとの発言には確かに何人も反対できない。確かに議論はすればいい。しかし「すべき議論としなくてもいい議論がある」と述べるのもまた言論の自由に守られるべき議論である。核論議をするのがいいと考える言論人たちは、議論のための議論をいいとは考えてはいないだろう。であれば、日本が世界から孤立せず、日本の安全を本当に高める核武装論があれば、それを提起してほしい。核論議はいま始まった話ではない。前述したように、NPT批准から数えて30年、いまだそうした議論を聞かない。したがってほほ結論が出ていると考えるのである。北朝鮮の挑発に乗った弱者の恫喝のまねはやめた方がいい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム