国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-16 02:40

朝鮮半島をめぐる米中関係をどうみるか

小笠原高雪  山梨学院大学教授
 米国の中間選挙は民主党の勝利に終わった。二期目の大統領の与党が中間選挙で議席を増やすことは滅多になく、その意味では今回の結果はとくに異例なものとはいえない。しかし、選挙結果を受けて、ブッシュ政権の対外政策に何らかの変化が生れることは必至であろう。その影響は北朝鮮問題にも及ぶのだろうか。影響が及ぶとしたらどのような内容になるのだろうか。筆者は朝鮮半島の専門家ではなく、限られた知見しか持ち合わせないが、国際政治の研究者として、この問題を素通りしているわけにもゆかない。そこで筆者なりの見方を敢えて示し、御批判や御教示を得たいと思う。

 ブッシュ政権の北朝鮮政策に対する主要な批判は、同政権が北朝鮮との二国間対話を拒んだことに向けられている。ブッシュ政権が六者協議にこだわり続けたあいだに、北朝鮮は核実験の準備を進めてしまったというのである。こうした批判はその限りでは正しいであろう。しかし、それでは、クリントン政権が試みていた北朝鮮との二国間対話をブッシュ政権が継続したら、北朝鮮は核武装を放棄したのであろうか。それは好意的に言っても未知数だったのではなかろうか。
 朝鮮戦争の当時から、北朝鮮にとって、極東における米軍の存在は統一への最大の障害であった。ミサイルと核兵器はそれを牽制する手段となりうるものである。もちろん、韓国が経済的にも軍事的にも強力となった今日、米軍さえ牽制すれば統一が容易に実現するというわけではない。しかし、金日成にも獲得できなかった手段を金正日が獲得するのに成功すれば、それは北朝鮮内部における彼の威信を高めることには役立つであろう。金正日がそのように考え、行動してきたことは十分ありうることである。もし、そうだとしたら、米国の譲歩によって北朝鮮の核開発が一時的に減速したり停止したりすることはあっても、放棄されることはなかったように思われる。

 北朝鮮に核開発を断念させるために、六者協議が十分に有効であるとブッシュ政権が信じていたかどうかはわからない。イラン、イラク、北朝鮮をまとめて「悪の枢軸」と呼びながら、実際にはイラクとイランへの対処に多大のエネルギーを投入してきたブッシュ政権にとって、北朝鮮問題に関する六者協議は「時間稼ぎ」以上のものではなかったという見方は確かに成立するであろう。しかし、六者協議の意味は、果たしてそれだけだったのだろうか。金正日の「計算」はどうであれ、核開発それ自体が北朝鮮の国内不安を解消しえないことは明白である。もし、北朝鮮の急激な崩壊が望ましくないことであるならば、国際社会は結局のところ北朝鮮に支援の手を差し伸べざるをえないであろう。問題はそれを誰がどれだけ負担するかということである。ときどき聞かれる議論の一つに、米国が北朝鮮との対話に積極姿勢を示さなければ、やがて朝鮮半島北部は中国の勢力圏になるであろう、というものがある。しかし、長期的にはともかく、少なくとも短期的には、そうした事態を最も恐れてきたのは中国なのではなかろうか。北朝鮮を抱え込むことは、経済的にも政治的にもきわめて大きな負担を中国に負わせることとなるからである。
 
 もし以上の見方が誤りでないとしたら、北朝鮮をめぐる米中関係の重要な一面は、朝鮮半島の安定化のためのコストの押し付け合いにあることになろう。そして、そのような観点からみるならば、ブッシュ政権の北朝鮮政策にありうる変化の幅はそれほど大きなものではないかもしれない。すなわち、入口や途中経過での部分的な妥協はありえても、北朝鮮の後見人を自任し、その崩壊を最も強く恐れる国に責任を分担させようとする米国の基本姿勢は容易に変化しないかもしれない。われわれは、朝鮮半島をめぐる米中関係の行方を、そのような角度からもみてゆくべきではなかろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム