国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-04-05 11:58

(連載2)無極化時代の外交・日本も熟考すべし

中村  仁  元全国紙記者
 それに比べ、経済の相互依存、グローバル化が進んだ結果、経済制裁が一時代前より効果がでてきたような気がします。相互依存が進んでいますから、制裁を発動する側もダメージは受けます。経済制裁は米国が強硬で、欧州は腰が引けているといわれます。欧州はエネルギー消費の3分の1をロシアからのガス供給に依存しているそうです。対ロ貿易額は米国の10倍で、ロシアの報復をうけると、経済は混乱します。もっともロシア側の経済的損害のほうがずっと大きいでしょうから、ロシアに今以上の暴走を許さない歯止めにはなるでしょうね。

 経済制裁のニュースを読んでいて、もうひとつ驚いたことがありました。欧米の金融機関に蓄財しているロシアの要人が意外に多く、かれらの口座を封鎖し、資産を凍結してしまうというのです。議会の議長、長官、政権幹部、プーチン氏に近い企業家らが対象になっています。日本円でいうと、兆円単位、千億円単位の総資産があるといいます。それをロシア国内でなく、恐らくニューヨーク、ロンドンなどに蓄財したほうが安全だという判断でしょう。名指しているところをみると、身元がすでに割れているのでしょう。ロシア本国に隠し財産をおいておくと、ばれる恐れがあり、こわいのですかね。小国や発展途上国ならともかく、ロシアという大国の要人がそんなことをするのですかねえ。その逆はありませんよね。欧州や米国の要人、金持ちがモスクワの銀行に私財を隠しているということは、まあないでしょう。ロシアは途上国並みなのでしょうか。経済制裁で意外な勉強をしました。

 結論は日本自身の課題についてです。安倍政権はプーチン政権との関係がよく、任期中に北方領土問題に道筋をつけたいと思っています。プーチン氏も安倍氏を厚遇し、思わせぶりな態度をみせてきました。北方領土返還は日本の正当な要求であるにせよ、返還の実現性は極めて乏しいとわたしは思ってきました。ロシアにとって軍政上の価値が極めて大きいこと、1,2万人のロシア人が住んでおり、返還後の処遇が難しいこと、経済的価値が大きくないことなどの問題もあります。欧米と日本の関係を悪化させてまで、無極化で国際情勢の乗り切り方が難しくなったこの時期に、返還に固執するのは好ましくないでしょうね。プーチン氏の口先の策謀に乗ってはいけません。

 クリミアはロシアに編入する、その一方で北方領土は日本に返還する、という選択をロシアはまずしないでしょう。そう日本はそう考えるべきです。次が尖閣諸島をめぐる中国との争いです。中国が実力行使に動いた場合、欧米、とくに米国は強硬に対中非難を繰り返してくれるでしょう。そこから先がどうなるかが問題です。日米安保条約の対象地域であるにせよ、ウクライナ情勢でみられた米国の姿勢から判断すると、軍事力の行使、直接対決は避けるでしょう。日本では、集団的自衛権の行使をめぐる憲法解釈の変更に、世論を含め、連立与党の中でも慎重論が根強いのです。日本の危機のために出動した米軍が攻撃をうけても、日本側が反撃に加わらないというのでは、米国民、米国議会、米政府はますますそっぽを向くでしょう。ウクライナ情勢の混乱に乗じて、中国が尖閣問題で実力行使に踏み切ってくるほど、短慮ではないでしょう。短慮はしなくても、何事かを熟慮している可能性はあります。後で泣いたり叫んだりしても遅いのです。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム