国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-08-13 17:16

(連載1)従軍慰安婦をめぐる朝日の罪と戦争の罪

中村  仁  元全国紙記者
 朝日新聞が「慰安婦問題を考える」と題して、8月5、6日、自社の記事の検証報道を、見開きで2日にわたり、大々的に報道しました。異例の大きさです。徹底して検証し、徹底して反省し、徹底してお詫びするのかなと、思って読みましたら、違うのですね。何度、読みかえしても、朝日が困り果てながら、迷いながら特集を組んだという印象しか残りませんでしたね。他紙は激しく、厳しい朝日批判の記事、社説を書きました。朝日の罪はよく分りました。それでは従軍慰安婦問題という戦争の罪、当時の政府の罪、日本軍の罪をどう考えているのかがよく分りませんでした。朝日の罪は大きいとして、戦争の罪にどう向き合うのか、どういう報道をしてきたのか、朝日批判にばかり終始してはいけません。

 ジャーナリズム、新聞報道には、スクープと同時に誤報がついて回ります。誤報があれば、検証し、必要があれば、お詫び、訂正をするということを通じて、報道の質が高まっていきます。大問題、さらに国際的な波紋を呼んだ誤報となると、そのお詫び、訂正がなかなか率直にできないものです。今回の朝日新聞の検証はその典型でしょうね。この大特集の後、朝日は続報を書くのかな、社説でも取り上げるのかな、そのタイミングでこの投稿記事も書こうと思っていましたら、音沙汰がありません。それで少し遅れましたが、ここで慰安婦問題を取り上げることにしました。

 朝日の検証には、歯切れの悪さが多すぎますね。まず、訂正につきものの、お詫びが見当たらないのです。5日の朝刊1面、左肩に大きく「慰安婦問題の本質、直視を」の記事を掲載し、「記事の一部に事実関係の誤りがあったことが分りました。裏づけ取材が不十分だった点は反省します」と書きました。6段ものスペースを割いた記事に、お詫びは見当たりません。別面の大特集には、この問題の核心に相当する吉田証言(朝日は、強制連行はあったとして、1982年以降、16回にわたり掲載)について、「虚偽と判断し、記事を取り消します」とあります。ここでも、お詫びがないのです。大誤報を認めながら、お詫びしないのは異例でしょう。

 朝日の記事データから削除するのかも、触れていません。戦後、大スクープとされた伊藤律(地下潜伏中の共産党幹部)との架空会見記(1950年)は、会見そのものが架空でしたから、つまり捏造でしたから、削除されています。さらに吉田証言をもとに朝日は数多くの社説、関連記事を書いたはずです。これも取り消すのでしょうか。社説を何本も、取り消すとなると、新聞界にとって空前絶後のことでしょうから、朝日もその処置に困りはて、吉田証言の「取り消し」という表現でお茶を濁すことにしたのでしょうか。吉田氏は、戦時中、労務報国会下関支部の動員部長だったとされます。現場の担当者みたいな人物だったから、朝日は信じこんでしまったのでしょう。慰安婦問題は朝日が好むテーマでしたから、すぐに飛びつき、裏づけしないまま、功名心に走った記事を書いたのでしょう。ありがちなことです。それにしても、この証言に疑義が何度か唱えられながら、なぜ32年間、黙殺し続けたのか。その理由に触れていませんね。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム