国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-09-04 18:53

(連載1)難所を迎えた安倍改造政権

中村  仁  元全国紙記者
 安倍改造内閣が発足しました。高い支持率、高い株価という順風を背に受け、勢いづいていた安倍政権はいよいよ難所にさしかかりましたね。不協和音の封じ込め、人気を落とさない工夫に、かなり気を使ったところをみると、首相自身が政権の先行きに危機感を持っているのでしょう。今朝の読売新聞を見て、「おやっ」と思いました。3面に「幻の小渕幹事長」という見出しの大きな記事が載っていました。「小渕幹事長で調整」の特報が1面トップを飾り、結局、誤報に終わったことへの釈明、経過説明です。「史上最年少、女性初の幹事長」は消えたにせよ、人気取りを狙ったのでしょう。そのページの下に、その他を含め、「複数の記事が読者に誤った印象を与えた。多角的な取材と慎重な判断により、今後とも正確な報道に努める」との、お詫び記事が載っていました。珍しいことです。恐らく、朝日新聞の従軍慰安婦問題の検証報道、原発事故めぐる吉田所長の証言記事で、読売は朝日を厳しく断罪しているので、間違いがあれば、早めに謝っておこうということなのでしょう。

 本当に小渕幹事長説があったのか、観測気球程度だったのか、分りません。あったとしても、読売が書いたときは、すでに消えていた説だったのでしょう。気になったのは、実現していれば「サプライズ人事」となったという表現です。自民党幹事長も軽く見られたものですね。実現していれば、「サプライズ」どころか、失笑、失望をかった人事になったでしょう。石波氏の首をわざわざ切って、その後任が政治家として経験不足、未熟な人物だったら、どう思われたか明らかでしょう。結局、こんどは一転、総裁経験者の谷垣氏が格下の幹事長についたのですからね。かなめの幹事長人事がこう迷走しては、首相周辺の浅慮ぶりのほうが「サプライズ」です。

 迷走するだろうと思うのは、消費増税問題もそうです。増税派の谷垣幹事長の誕生で、読売は「消費税10%、体制固め。谷垣幹事長が必要性を強調」と書きました。そうなのでしょうか。朝日は「景気に陰り、難しい判断。首相のブレーンの内閣官房参与がリスクを冒すな、といっている、」です。恐らくこのほうが正しいと思います。首相は会見で「デフレから脱却して、経済を成長させる必要がある。このことは、麻生財務相、谷垣氏も同じ考えだ」といい、さらにわざわざ「先般、谷垣氏とこの問題についても話をした」と、付け加えました。予定通り12月までに「来年10月、10%へ」を決める腹を固めているなら、こんなことをいいますかね。

 その谷垣氏は「税率10%は法律で決まっている。そのときの経済状況考慮はする」といいました。消費税法では「10%」も景気条項(経済状況の好転)がともに明記されています。そう素直に言えばいいのです。「法律通り対処していく」といえば騒ぎになりません。なぜ「経済状況の考慮」を切り離したような発言をしたのでしょうか。軸足が後者にかかっているように(増税延期)に思わせたかったのかもしれません。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム