国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-10-17 10:26

(連載2)過剰マネーが相場を揺さぶる

中村  仁  元全国紙記者
 もっとも仕掛けといっても、景気指標や国際情勢の動きに絡めて動きます。それを報道では、経済統計に直結させて、もっともらしい説明がなされるのです。一般の投資家は市場の本当の動きの情報が不足していますから、いつも出足が遅れ、機関投資家やファンドの後塵をかぶるのです。大手信託銀行の社長を務めたひとが、ある時、担当者に相場の先行きを聞いたところ「先行きとは、いつのことですか」と、逆に質問されました。「2、3か月先だよ」というと、「自分たちが勝負しているのはせいぜい2、3日先のことです」との返答でした。「以前は実体経済にのっとった実需で相場が形成されて、ゆったりとした動きで判断していた。そんな時代は終わったと気づき、社長から身を引こうと決断した」と回顧していました。
 
 最近では、1秒間に1,000回も売買する高速取引が市場で相当なシェア(米国では7割)を占めています。統計的情報のもとに、独自のプログラムを組み込んで一瞬にサヤを稼ぐ手法です。あらたな動きを瞬時に自動的に処理してしまいますので、その場その場では、ひとの判断が入り込む余地はありません。世界の市場を動きまわるマネーの規模が巨大になり、マネーサプライ(通貨供給量)は70兆㌦を超えています。特に世界金融危機(リーマンショック、08年)以降に急カーブで増加しています。金融システムがマヒし、凍結してしまったので、主要国の政府、中央銀行主導の金融の超緩和で、集中豪雨のような勢いで、マネーが市場に供給されたのです。
 
 実需の何倍、何十倍ものマネーは回収されないまま株、為替、商品市場になだれ込みました。相場が下落し、実体経済に悪影響を与えるとの判断から、回収されず、さらに「デフレから脱却」とのスローガンのもとに、日本では黒田総裁による異次元緩和がなされました。世界のマネー供給量は実体経済をはるかに上回っており、かつての「胴体(実体経済)がしっぽ(相場)を振り回す」時代から「しっぽが胴体を振り回す」という主従逆転の関係が定着してしまいました。
 
 このところ、欧州の景気が芳しくなく、「ユーロ圏、デフレ懸念深く、量的緩和の観測」で、日本の超金融の続編をみているような状況です。他に打つ手がないので、金融緩和に頼らざるをえません。これがマネーの集中豪雨となって、それが世界の「マネー洪水」をさらに招くという悪循環から当分、離脱することはできそうにありません。金融緩和は、その時には、痛みを伴わないので、歯止めがかかりにくいのです。痛みがでてくるのは、マネー市場の反乱で実体経済が振り回される時です。バブルの生成、崩壊による経済混乱はそのひとつでしょう。財政再建や増税はその瞬間に痛みを国民は感じますので、政治は金融緩和の道を選択しがちです。それが今日の大きな矛盾を招いているのでしょう。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム