国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-10-31 15:43

大気汚染対策に向けて

池尾 愛子  早稲田大学教授
 幾つかの報道によれば、10月19日(日)未明、北京のPM2.5(吸入性微小粒子状物質)の濃度が1立方メートルあたり400マイクログラムを越えて、今年最悪の数字を示した。私が北京のホテルにいて、目が痛くて目を覚ましたのは、その時分だったようだ。一体何が起っているのだろうと、窓から外を眺めた。薄明かりの中、寝ぼけ眼を凝らして見ると、まるで火山灰が舞っているように見えた。路上に灰は積もっていないので、火山灰ではない--ああそうか、これが北京のスモッグなのかとようやく事態がわかってきた。

 18日(土)には晴れて青空が見え、夜になると冷え込んだというけれど、その翌日にいったいどうすればこんな「まるで火山灰が舞っているみたい」になるのだろう、という疑問にとりつかれた。翌20日(月)、目に見えるスモッグは前日より悪化していたものの、目に見えないPM2.5の濃度は低下していたようで、目の痛みで目覚める事は無かった。PM2.5濃度とスモッグ濃度にはゆるやかな相関関係しかないようだ。昼過ぎにホテルから珍しく交通量の少ない道を車で走って1時間足らずで北京空港に着いた。スモッグがずっと垂れこめていた。午後、北京空港を飛行機で飛び立って暫くのち、下に見えるのは雲だろうかスモッグだろうか、とじっと眺めているうちに、夜の帳が急に下りた。

 月曜日には晴れていたと思われるものの、あれだけのスモッグが立ち込めると、太陽の光が地表に届きにくくなり、気温が上がりにくくなっていた。スモッグのため、地表が温められにくくなると、その分、暖房器具をいっそう使うことになる。このままでは熱効率の観点からも悪循環になる。帰国後、のどの痛み、目の痛み、軽い頭痛(頭が重い感じ)が続き、脱力感・無気力感みたいなものにも襲われた。うがいをし、目を塩水で洗浄し、風邪薬を服用して、体調は回復してきている。「大量の湯を飲む」というのが中国での処方箋のようだ。中国人は誰も不平を言わない。

 19日には北京マラソンが実施されたので、その時のスモッグ事情を知る人は多いようだ。19日昼間には、スモッグの中である大学新入生たちの軍事教練も小隊で敢行されていた。ある学会の会員たちは大会の休憩時間中、キャンパス見学の人たちと共にほとんど黙って見ていた。以前に聞いた話によると、天安門事件のあと、北京大学と清華大学の新入生(留学生を除く)には1年間の軍事教練が課されたが、それはあまりにも酷いということで、1-2年の内に2週間まで短縮され、それが今も続いているそうだ。また報道によれば、中国では来年1月から低品質の石炭の使用が禁止されることになっており、「灰の含有率が40%を超えるか硫黄の含有率が3%を超える低品質炭の採掘や輸入を禁止する」とのことである。この基準が適用される前の石炭を燃焼させると、灰が舞い上がって浮遊するのだろう。大気汚染対策のための規制が厳格に施行されることを望む人は多いはずだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム