国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-11-26 11:22

(連載2)「安倍政治」を総括する総選挙に

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 だが、首相が考えているのは、このOB氏が言うような大義ではない。繰り返しになるが、「アベノミクス」そのものである。増税を好む国民はいないが、「やむを得ない」と考える前提は、よく言われるように政治が自ら身を切る痛みを示すことである。何に使ったか分からないような政治資金、国民の税金からねん出される政党交付金を議員歳費と思い込んで使ってしまう感覚、議員定数削減など、いずれを見ても身を切る努力、政治浄化の覚悟がない。政権幹部が「念のため解散」だとか「これしかない解散」などと軽口をたたくような解散だから、民意などはどこ吹く風なのだろう。衆院議長が解散詔書を読み上げる衆院本会議場の「万歳のやり直し」などは前代未聞だし、国政のしきたりもわきまえない未熟な議員が議席を有していることだ。

 「地球儀を俯瞰(ふかん)する」外交で首相は積極的平和主義を語り、世界景気にアベノミクスを売り込んだ。ともすれば、国内論議に先行した「国際公約」で内政を引っ張った。総選挙で2年の安倍政治が問われるのは当然だが、政権側からアベノミクスの成否のほかに私たちが直面する大きな問題についての言葉が聞こえてこない。来月14日の投開票の前に、例の、何が特定秘密なのかも分からない特定秘密保護法が施行される。原発再稼働は鹿児島・川内原発を皮切りに次々と始まりそうな気配だ。集団的自衛権行使の関連法案作成作業も急ピッチで進められる。普天間飛行場の辺野古移設計画を巡る沖縄県の民意を無視続けるのか。政権が問われる問題は、あまりにも多い。アベノミクスだけが争点なのではないのである。

 先日、朝日新聞の「朝日川柳」に「国民にアベノリクツを無理強いし」とあった。投稿者の皮肉に脱帽である。アベノミクスの3本の矢のうち金融、財政政策の2本の矢は大胆に展開されているが、3本目の成長戦略が思うようにいかないことはGDPの不振で明らかになった。川柳が言う「リクツ」はアベノミクスの悪いところに目をつぶり、「いいとこ取り」をしているという意味だ。首相は解散会見でアベノミクスの〝成果〟を滔々(とうとう)と述べ、「景気回復、この道しかありません」と語った。大胆な金融政策、機動的な財政運営で株価は急上昇、円安も進んでアベノミクスが想定した景気の好循環は大企業、大都市部で実現した。だが、4月の消費増税で冷えた個人消費は一向に回復しないし、首相が演出した官製春闘で久しぶりの賃上げは実現したが、せっかくの賃上げも急激な円安による輸入物資の高騰で帳消し、国民は生活のやり繰りに汲々としているのが現実だ。地方はさびれ、小泉政権当時の大都市と地方の格差拡大が今また再現している。首相が自慢する有効求人倍率の改善も、実態は非正規雇用の増加が支えている。首相は「企業が収益を伸ばせば雇用も増え、賃金も上げることができる。この好循環を回すのがアベノミクスだ」と言うが、景気好循環のカンフル剤が切れたときの症状を心配しないわけにはいかない。

 異次元の金融緩和のリスクはどうなのか。日銀が買い入れる国債の量は増え続け、日銀が事実上国の借金を肩代わりしているに等しい。マーケットが日本の先行きに不安を感じて信認を下げ国債売り、円売りを誘発するようだと日本経済の土台が揺らぐことも想定しなければならない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム