国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-03 14:06

(連載2)ドラキュラZEROからアメリカの深淵をのぞく

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 その一方で、自国が犯した過ちを認めるのが難しいことは、いずれの国であれ同じです。そのなかで、客観的に振り返るよりむしろ、自らを慰撫する意見、すなわち「そもそも相手が悪い奴らだったのだ」とか「目の前の脅威に対抗するためには、やむを得なかった」といった主張がでやすいことも、これまたいずれの国であれ同じです。これをドラキュラZEROに照らして考えると、イスラーム世界の一つの象徴であるオスマン帝国を「巨大で邪悪な外敵」と描き、その出現に対して、自分たち(あるいはキリスト教圏)を守るために、ヴラド公は「もう一つの悪」に身を窶さざるを得なかったという話になるのであれば、それはつまり「やむを得なかった」という話になりがちです。これを単純化していえば、「イスラーム圏との対立は、結局相手の方に根源的な問題があったのだ」というメッセージになりかねません。

 アメリカの国際政治学者ジョセフ・ナイは、文化、理念、政策などで相手を引き付ける魅力を指して「ソフト・パワー」と呼びます。そして、ナイによると、映画などの「大衆文化は、個人主義、消費者の選択など、政治的に重要な影響を及ぼす価値観に関するイメージやメッセージをそうとは意識されない形で伝えることが少なくない…。アメリカ文化にはけばけばしさがあり、セックス、暴力、退屈、物質主義があるが、それだけではない。開放的で、流動的で、個人主義で、権威を嫌い、多元的で、自主性を重んじ、民衆の意思を尊重し、自由を重んじるアメリカの価値観を描いてもいる」(J.ナイ, 2004, 『ソフト・パワー』 山岡洋一訳, 日本経済新聞社, p.84)

 確かに、ナイの言うように、映画などのメディア・コンテンツは、その社会の価値観を暗黙のうちに伝える力があるでしょう。そして、ハリウッド映画がアメリカの文化や価値観を世界に広める担い手として重要なことも、否定できません。ただし、そこで伝えられるイメージやメッセージは、ナイ自身が認めているように、自由や反権威主義などプラスのシンボルだけでないこともまた確かです。

 広く知られるように、1930年代のハリウッド映画の悪役は、多くの場合ドイツ人でした。そして冷戦時代、その座はロシア人に移りました。そして、1980年代の末、日米貿易摩擦を背景に、ごく短い期間、日本人が悪役で描かれる時期があり、その後はアラブ系やムスリムが多くなりました。つまり、実際にアメリカ政府やアメリカ国民にとって「敵」とイメージ化しやすい者ほど、悪役に描かれ、そのイメージが世界レベルで配信されることになります。言い換えれば、アメリカの世界認識がイメージ化されることになります。それは一方で、悪役に描かれる「他者」との間の溝を深めることに他なりません。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム