国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-04 18:17

(連載2)安倍首相が語らない真意

中村  仁  元全国紙記者
 多くの学者も唐突な解散といいます。「政策的に行き詰まっていない、任期の半分にも満たない時点での解散は唐突である。与党が勢力を伸ばすことも考えにくい」と、待鳥聡史京大教授は指摘した上で、「なぜ」と考えます。「決められない政治から脱皮を有権者は歓迎している。その継続を望むかどうかを総選挙で問おうとしている。期待感の強さを確認する選挙だ」と解釈します。さらに、地方統一選、参院選など、今後の大型選挙を前に「機先を制し、政策過程での主導権を維持しようとしている」とも指摘します。

 河野勝早大教授は「圧倒的に大勝すると、次の選挙で議席を減らすというパターンが確立している。従って安倍氏の決断は異常で非合理なようにみえる」といいます。さらに「与党勢力が大きいほど、解散までの期間が長くなると、多くの議席を失うとの懸念にとりつかれる」と、権力者に見られる心理状態を観察しています。今回はまさにそうなのかもしれません。早く解散をやってしまいたいというのは、政治権力者の焦りからくるものなのでしょう。有権者にとってはこれも迷惑な話です。

 「今回の早期解散は、政権のパフォーマンスが今後、落ちるとのシグナルだという見方がある」というのが、加藤創太国際大教授です。問題はそこから先にあり、有権者が「政権自身が自らパフォーマンスの低下を予想している、と勘ぐられると、支持率が下がる。そうなると、自民党は当初の想定ほど議席をとれないかもしれない」と、主張しています。それぞれ安倍首相側の心理、動機を解明してくれていて、一読の価値はあります。「なるほど」と思うと同時に、議席で勘定すると、何議席なら勝ちなのかという疑問がわきます。待鳥教授は「選挙結果の意味づけは事後的な解釈にゆだねられるというリスクがある」というのです。

 安倍首相は「過半数をめざす」といいます。野党の立ち遅れをみると、自民の過半数割れはまずないでしょう。そんな低い数字を勝敗ラインにしたのは、「どんなことがあっても、おれは辞めないよ」という意思表示なのでしょう。そうはいっても、安倍政権が信任されたか、されるかどうかは、国会における野党の出方、自民党内の動き、メディアの評価などに左右されるのでしょう。議席数が現状(自公で326議席)より、3、40前後も減るとか、投票率が50%前後(前回59%)まで下がったりするとかすれば、とても信任されたとはいえないでしょうね。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム