国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-01-05 00:10

久間初代防衛相の政権公約無視

伊奈  久喜  新聞記者
 1月9日、防衛省が発足する。適切な例えかどうかはわからないが、非上場企業がようやく上場されたようなものだとすれば、社員の士気もあがるし、企業としての責任も重くなる。だが省になったからといって首相の指揮から独立したわけではない。自衛隊法第7条には「内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する」とあり、8条に「長官は、内閣総理大臣の指揮監督を受け、自衛隊の隊務を統括する」とある。長官とあるのは防衛庁長官であり、9日以降は防衛相となる。

 現在の久間章生氏は、北朝鮮の核実験後の周辺事態を適用するかどうかをめぐる議論をはじめ、折に触れ安倍首相の路線と対立する。2005年9月の衆院選の自民党の政権公約には次のような個所がある。
「国際平和協力については、テロ特別措置法やイラク人道復興支援法といった特措法でなく、今後は国際協力に関する一般法(国際協力基本法)を制定するなど、迅速な対応が可能となるよう検討する」しかし久間氏は2006年9月26日、安倍政権発足で防衛庁長官に就任した際、次のように語ったと報道された。「久間章生防衛庁長官は26日夜、閣議後の記者会見で、自衛隊の海外派遣に関する恒久法の制定について『自衛隊を海外に出す場合、色々なケースがある。全部をひとくくりにしてやれるのか若干難しい点がある』と指摘、制定に消極的な姿勢を示した。安倍晋三首相はこれまで、恒久法制定に前向きに取り組む考えを示している」(日本経済新聞2006/9/27)。

 2006年12月15日夜、省昇格法の成立直後には次のように語った。防衛庁のホームページにつぎのような記者とのやりとりが記されている。
 Q:恒久法について、総理が昨日も制定に意欲を示されておりますけれども、改めて恒久法制定についての大臣のお考えをお願いします。
 A:私もそういう恒久法が出来れば、それは非常に迅速に対応できて良いなと思っております。しかしながら、恒久法と一口に言いますけれども、技術的にいろいろな問題を含んでおりますから、これは、今度省になりますけれども、防衛省だけではなくて、内閣法制局をはじめ、どういう中身を一つの恒久法としてまとめ切れるかどうか、各党の意見等も聞かないと、なかなか難しい点もあるのではないかと思います。私はそう言う意味で、担当の大臣として、それを防衛省としてやりますという自信を持つまでには至っておりません。ただ総理も、「色々研究してみようじゃないか。」という事をおっしゃっていらっしゃると思いますから、私はそういう事については前向きで良いのではないかと思っております。
 Q:時期的なメドとしては、来年の通常国会はさすがに厳しいですか。
 A:色々な問題を含んでいますから、難しいと思います。今から米軍再編問題をまず取り組まないといけないですから、議員立法として考える分にはいいでしょうけれども、閣法としては、まず米軍再編のトランスフォーメーションの問題の法律を仕上げるだけでも大変だと思っておりますから、それに全力を挙げたいと思っておりますし、それに総理からも、防衛庁長官に就任した際に、再編に取り組んでもらいたいというのが第一の要請でしたから、それに一生懸命取り組んでいこうと思っております。

 事情はわからないでもない。が、3カ月後も久間発言に変化はない。検討作業をしなかったのは事実である。政権公約無視である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム