国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-07-05 22:11

1995年の東アジアシンポジウムを振り返る

池尾 愛子  早稲田大学教授
 1995年8月31日と9月1日に東京にて国学院大学主催で開催した東アジア国際シンポジウムの英文会議録『20世紀東アジアの経済発展』(Economic Development in Twentieth-Century East Asia: The International Context, Routledge, 1997)のペーパーバックが、先月登場した。「20世紀東アジアの経済発展と国際環境」をテーマとするシンポジウムで発表された諸論文を各自で英文にしていただいたもののうち、論文集としてのまとまりを重視して編集したものである。もっとも、6人の中国人研究者の投稿は優先的に採択したことも記しておく。中国本土の研究者の書く英語が、日本人の書く英語と違うことは興味深かった。日本の事をよく知る英語母語話者に日本で添削してもらい、出版社には中国の事をよく知るコピーエディターの手配を依頼した。出版社のウェブサイトでは目次や寄稿者がわからないが、オンライン書店のウェブサイトでみることができる。

 同時通訳を付けたシンポジウム発表やパネル討論では、それ以前には公式会議の合間の非公式な場面でしか聞けなかった刺激的な話がまとまって公式に語られたかたちになり、中国通の研究者たちには特に興味深く、ある種の感動を呼んだようだ。英語論文になるとトーンダウンして「公的文書」に近くなるものもあったが、中国人研究者の執筆論文を含む会議録は当時としては珍しかったと思う。「社会主義・市場経済」の概念も誕生していたが、それが「外国企業と中国企業が合弁することで、外国の市場経済で培われた技術を中国社会主義のために使う」ことを意味すると、私がわかったのは21世紀になってからである。それでも改革開放を通じて、中国経済に市場経済が自然に生まれて広がっていたのである。

 1995年には中国で開催するシンポジウムの案内が届いていたので、ついに中国人研究者たちも国際化する時が来たのかと期待した。しかし1996年以降、中国からの国際会議案内は数年以上途絶えた。中国通の日本人から、中国では教育改革が進行していて、その間3年ほど大学教員は無給で働くことになったと聞いていた。無給の大学教員に海外に出かけたり、国際シンポジウムを組織したりする余裕はなかったようだ。そして昨年9月に19年ぶりに Yu Xinchun 氏に中国で会ったのが、1995年シンポジウムの参加者であった中国人との初めての再会となった。私は彼以外には、中国人の寄稿者にもシンポジウム出席者にも会っていないのである。来日した人たちもいると伝え聞いている。私はその時の中国人研究者たちから避けられてきたようだ。

 儒教と中国の経済展開に関する思想系論文を寄せてくれたアメリカ在住の中国人研究者にも会っていない。彼は儒教には両刃の剣のような特性があることを説き、儒教と中国の変化する経済政策についての思想的分析を展開した。読む人をなるほどと唸らせるような秀作であった。ウェブで検索すると、彼が中国で同様の主題で講演をしている一方で、職場でどうも苦境に立たされていることがわかった。中国国内では規制が多いためか、海外在住で中国を訪問する彼には特別な情報を提供してほしいという依頼があったのかもしれない。ペーパーバック登場の案内も送りにくい。中国人研究者とつきあう際にはやはり気を使うべきである。もしお願いすることができるならば、噂で他人を動かそうとする人たちは彼らに近づけないようにしてほしい。他の地域では、情報を共有し、議論して団結して、「噂で他人を動かそうとすること」は丁寧にお断りしているようなので、日本でもできないはずはない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム