国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-02-12 08:28

連載投稿(1)「硫黄島からの手紙」と「沖縄からの電報」

木下 博生  日米・文化交流協会理事
先日、映画「硫黄島からの手紙」を観て、大きな感動を覚えた。私は80年代と90年代に二度、硫黄島を訪問し、擂鉢山からの全島の眺望および島中にはりめぐらされていた地下壕に残された遺品などを鮮明に記憶していただけに、亡くなられた栗林忠道陸軍中将以下2万人の方々のことを想い、涙が止まらなかった。

地下壕といえば、もう一つの想い出と感動がある。それは、80年代にはじめて沖縄県に行った時に訪ねた海軍壕だ。現在の那覇空港の近く、豊見城(とみぐすく)に掘られた地下壕で、海軍司令官太田実中将が昭和20年6月13日に他の将兵とともに自決した場所である。ここには、太田中将が6月6日に海軍次官あてに打った有名な電報の写しが展示されている。沖縄戦においては、19万人に及ぶ日本側戦没者が出たが、そのうち三分の二は沖縄県民であった。軍人、軍属になった人は2万8千人であったから、残りは一般県民の犠牲者である。太田中将は、この人達の悲惨さと苦しみをこの電報で伝え、最後に「沖縄県民斯く戦へり 県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」と結んでいる。

唯一の通信手段を残していた海軍司令部が送った電報が、これであった。われわれは、この太田中将の遺志を忘れることなく、後世にまで語り継いで行かなければならない。沖縄県が本土の中で米軍の侵攻を受けた唯一の戦場となり、戦後、米国の施政下に置かれたことが、在日米軍基地の四分の一近くの面積を沖縄に配置する結果となった。それが今日の基地問題につながっている。戦争を体験した私より上の世代の人達は、この沖縄の人達が受けた苦しみを実感し、十分理解していた。鹿児島県選出の故山中貞則代議士は、その一人で、自ら進んで沖縄と中央との架け橋の役目を果たしたのである。「特別の御高配」を常に頭に置いていたに違いない。今は、寂しいことに、そういう政治家が殆どいなくなった。現実の沖縄の米軍基地問題にも、これが微妙に影響を与えていると私は考える。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム