国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-10 10:55

女性の経済思想史ハンドブック

池尾 愛子  早稲田大学教授
 本e論壇(6月26-27日)に書いたように、「女性の経済学・経済思想の歴史」の国際プロジェクトが進行している。国際比較の観点も入っているので、組織者の要請には十分な注意を払わなくてはならない。「少なくとも1770年代以降をカバーする」ことが求められているので、江戸時代から明治・大正時代にかけての女性たちの経済思想・経済学の描き出すのに苦労している。今回はハンドブックを作成しようというプロジェクトなので、研究者だけではなく学生にも読めるようなものにしなくてはいけない。そこで誤りや勘違いが残らないように、先週末、都内での研究会で、日本のケースについて日本語で発表した。

 席上、「どうしてそんなにたくさんのエネルギーを女性の経済思想の研究に注ぐのですか?」という質問を受けた。前回の『女性エコノミストの伝記的辞典』(2001年)ではヨーロッパ、北米、ロシアに、日本のエコノミストたちの項目が加わり、今回のプロジェクトではさらに、インド、アラブの女性の経済学・経済思想が加わることになっている。私には「日本のケースを落とされたくない」という思いがある。さらに今回、中国女性の経済学・経済思想も入ってこないかとの期待がある。私だけではなく、組織者たちや他の執筆者たちも同じ思いだと思う。それゆえ、6月の北米開催の学会席上でも8月に中国人研究者に話を持ち掛けてみると約束して、支持を得られたのである。

 中国の社会科学系研究者たちがなかなか国外の学会活動に積極的に参加しないので、皆やきもきしているのである。それで、8月の国際二宮尊徳思想学会東京大会での研究発表時に、今回のプロジェクトに中国のケースがまだ入っていないことに言及し、中国のケースについての章を書ける人を見つけてほしいとの思いを込めて、セッション終了後に「女性の経済思想史ハンドブックの章になる論文募集」の案内文と『女性エコノミストの伝記的辞典』1冊を中国人参加者の1人に手渡した。黙って受け取られたが、その後はどうなっているのだろう。

 先週の研究会に出席していた中国人研究者にも伝えたけれど、その人にとっても専門外であろう。ただ、「『家事経済学』と似たようなものは中国にもある」とのことであった。「儒者となると男性の名前ばかりが出てくる」という指摘が日本人からなされた。それでも、「中国女性の経済学・経済思想」の章になる原稿または提案文書がそろそろ出てきてもよいのではないかと期待している。皆さん、中国人研究者と接する機会があれば、「中国女性の経済学・経済思想」を書ける人たちを探していることをどうぞ伝えていただきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム