国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-11-09 12:47

クリントンのメール問題

川上 高司  拓殖大学教授
 クリントンのメール問題が再燃した。FBIのコーミー長官が、新たなメールを発見し調査したいと議会に令状の申請をしたのである。これを受けて報道直後のワシントンポスト・NBCニュースの世論調査ではクリントン候補とトランプ候補の支持率の差が1%にまで縮まった。クリントンが国務長官時代に仕事上のメールのやりとりを個人のアカウントで行い、それが機密漏洩になるのではないかとFBIから調査を受けていた。2016年7月にFBIは「クリントン氏は軽率だったが、違法性はない」と決着をつけた。だがこの問題はクリントン氏に「信頼できない」というイメージを固定させ、支持が伸びない原因となっている。

 新たなメールが発覚したいきさつは、そもそも元下院議員であったウイナー氏が別件でFBIの調査を受けており、捜査当局がウイナーのパソコンを調べていたら妻のユマ・アベディンとクリントンとの間で交わされたメールがウイナーのメールの中に混じっていたことを発見した。アベディンは国務長官時代のクリントンの側近であり、メールのやりとりは不思議ではない。ただ、それがなぜ夫のパソコンから出てきたのかは本人も「わからない」と証言している。そもそもクリントンのメール問題が浮上したとき、彼女も捜査対象となってすべての端末を提出して捜査されているのである。しかも、ウイナーの件の捜査チームはこの紛れ込んだメールはかなり以前に把握していたがコーミー長官の耳に入ったのは最近である。コーミー長官としては新たに見つかった証拠を捜査しないわけにはいなかい。そこで議会に令状を申請したのだが、それらの証拠がどういうものなのか、そもそも証拠なのかどうか、またその件数すらわかっていないという。あまりにも漠然としすぎているのである。

 コーミー長官としてはウイナー事件のほうでこのメール問題はいずれ公になるが大統領選挙後であったらならば、「隠蔽した」と言われかねない。クリントンが当選した場合は弾劾裁判ということにもなりかねない。捜査当局として政治から距離を置き証拠を発見した以上捜査するだけであるというきわめて職務に忠実に行動しただけかもしれないが、アメリカだけでなく世界をも左右するアメリカ大統領選挙直前のスキャンダルなだけに、必要以上に世間を騒がしてしまった。

 このメール問題再燃に関してトランプは「ウォーターゲート事件より悪質」とさっそく吠えているが、ワシントン・ポストとNBCニュースの10月27日の世論調査では、大統領選挙での投票について63%の有権者が「影響ない」と答えている。期日前投票も進んでいてすでにクリントンに投票した有権者も少なくないだろう。だからといって、クリントンが圧倒的な熱い支持を受けているわけではない。どちらも嫌だがクリントンのほうがまし、という大統領選挙史上まれに見るネガティブな選挙であることは変わらない。まさに究極の選択とも言えよう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム