国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-12-02 17:25

ベルギーにおける格差問題

真田 幸光  大学教員
 私が認識しているところでは、「ベルギー王国」と言う国は西欧に位置する小国であり、特にフランス人などには、「見下される傾向のある国」であります。そのベルギー、国家の概要を見ると、ベルギー王国は、西ヨーロッパに位置する連邦立憲君主制国家である。そして、隣国のオランダ、ルクセンブルクと合わせてベネルクス三国などと呼ばれることもある。首都は、ブリュッセル、これを正確に示すと、ブリュッセル首都圏地域と言い、ベルギーの大きく五つの地域の一つに数えられている。そのブリュッセルには欧州連合(EU)の主要機関の多くが置かれている。そうしたことから、“EUの首都”とも言われている。ベルギーの通信・金融網は、ヨーロッパはもとより、世界の中核的役割を果たしているとも言える。尚、憲法上の首都は、19の基礎自治体から成るブリュッセル首都圏の自治体の一つ、ブリュッセル市と言うのが厳密な定義となる。

 さて、ベルギー王国は、19世紀に当時のネーデルラント連合王国から独立した国家で、オランダ語の一種であるフラマン語が公用語の北部フランデレン地域と、フランス語が公用語の南部ワロン地域とに大きく二分される。しかし、この他にドイツ語が公用語の地域もあることを忘れてはならない。建国以来、単一国家であったが、オランダ語系住民とフランス語系住民の対立、主として言語戦争を中心とする文化の違いによる対立が続いたため、1993年にフランデレン地域とワロン地域とブリュッセル首都圏の区分を主とする連邦制に移行している。

 こうした中、ベルギーには、実際には、「格差」の問題が内在している。即ち、工業・サービス業が発達した北部のフランデレン地域と、石炭・鉄鋼業が衰退した南部のワロン地域では失業率には大きな格差があり、ワロン地域の失業率が高くなっている。更に、労働者の需給にギャップが生じても、ワロン地域はフランス語以外話せない住民が多数であるため、ワロン人がフランデレン地域で就労することが困難であり、失業率の格差が縮まらない一因となっていると言う厳しい現実も存在している。またブリュッセルは移民が多く、低技能労働者が多いことから、失業率はやはり高い。更にまた、南北の経済格差も深刻で、フラマン系の裕福な北部と、比較的貧しい南部という構図が定着している」と言われています。

 即ち、ベルギーは、「民族や文化、歴史的背景を超えて、一体化していこうとする、正に欧州統合の理想」とも言うべき、実績を上げており、それを背景として、真の欧州統合を目指す欧州連合の象徴として、EUの様々な主要機関がこのベルギーの首都・ブリュッセルに本部を置く一方で、最近では、格差を主たる背景としながら、これに移民や難民問題も複雑に絡み合い、「社会的不安」が一気に顕在化してくる可能性もある国とも言えます。ベルギーの秩序やシステム、平和的な社会文化が維持されていくことを願うのみであります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム