国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-12-05 18:37

グローバリズムの修正案

倉西 雅子  政治学者
 現代の国際社会では、主権平等の原則の下で国家の独立性は保障されており、国内でも、個人の基本的な権利は天賦のものとして手厚い保護の対象とされています。ところが、奇妙なことに、経済の世界では、企業の独立性が十分に保障されているとは言えない状況にあります。

 その理由は、株式会社という形態にあっては、株式の所有が企業経営と結び付いているため、過半数を超える株式を取得さえすれば、他の会社を買収することができるからです。たとえ、経営陣を含めて買収先企業で働いている人の大多数が反対しても、大株主が譲渡に合意する、あるいは、公開株式買付け(TOB)を実施すれば、買収案件は成立します。もちろん、敵対的買収ばかりでもありませんが、買収された会社は市場において自らの独立的な法人格を失い、最早、自立的な決定を行うことはできなくなるのです。今日の市場経済とは、所有と経営(法人格)が分離しており、かつ、所有が経営(法人格)よりも上位に位置することで、企業が、自らの意思に拘わらず、常に“売り払われる”可能性がある制度であると言えます(個人に譬えれば“人身売買”となる…)。

 今日の企業における株主権の強さは、恐らく、その始まりとしての東インド会社の成り立ちに求めることができるかもしれません。当時の航海技術では、貿易船が難破すれば巨額の投資は戻ってこず、有限責任におけるリスクの分散は理に適っていたからです。リスク負担の高さが株主権を正当化したとも言えますが、しかしながら、今日の企業形態を考慮しますと、株主のリスク負担に対して権利が強すぎるようにも思えます。株主は、資金の提供者ではあっても、企業の業績は、経営者であれ、一般の社員であれ、そこで働く人々によってもたらされますので、責任と権利との間のバランスからすれば、権利が株主に偏り過ぎているのです(配当を受け取る権利程度が妥当では…)。

 株式取得が経営権の掌握手段となったことで、企業買収は頻発し、如何なる企業も企業買収に戦々恐々とせざるを得ません。しかも、今日のグローバリズムにあっては、外国企業によって買収される可能性も高くなり、実際に、中国系企業による企業の“爆買”は、全世界の企業、並びに、その従業員をも恐怖に陥れています。グローバリズムの修正が、その基盤となる市場経済の修正をも意味するとしますと、株主権の適正化を伴う企業の独立性をいかに保障するのか、といった問題も、検討されて然るべき是正案ではないかと思うのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム